古久保俊嗣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 08:51 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2025年8月)
|
ふるくぼしゅんじ
古久保俊嗣
|
|
---|---|
生誕 | 1954年4月20日(71歳) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 一橋大学商学部 |
職業 | NPO法人エガリテ大手前 創設者・理事長 |
配偶者 | あり |
子供 | 一女 |
古久保 俊嗣(ふるくぼ しゅんじ、1954年4月20日 - )は、日本の社会起業家、経営者。NPO法人エガリテ大手前創立者・理事長を務め、現在はCode Chrysalisの代表取締役。
経歴・人物
![]() |
この節に雑多な内容が羅列されています。
|
大阪府岸和田市生まれ。1978年一橋大学商学部卒業後、住友商事に入社[1][2]。人事部、貿易営業を経て、投資事業を担当し、事業再建やIPOに従事した[3][4]。2001年に住友商事を退職。その後は、外資系企業の再建を代表取締役として担った。現在は米国系教育会社Code Chrysalis㈱代表取締役[5]。
2004年にNPO法人エガリテ大手前を設立。創設者・理事長として、男女共同参画や子育て支援に関する調査、研修、講演、出版活動を行っている[6]。「子育て環境ランキング(全国主要都市)」や祖父の孫育て資格認定講座「ソフリエ」は各種メディアで紹介されている。
- サンデー毎日[7]
- 朝日新聞[8]
- 日本経済新聞[9]
- 毎日新聞[10]
- TBSラジオ[11]
- Japan Times[12]
- TBSテレビ[13]
- 日本経済新聞[14]
- 毎日新聞[15]
- 山陽新聞[16]
- 日本経済新聞[17]
- 週刊朝日[18]
- 朝日新聞[19]
- 朝日新聞[20]
- 西日本新聞[21]
- PHP[22]
社会活動
- Solar Summit 1997(英国Oxford)米国産業界代表 1996年
- 欧米ソーラーシリコン業界会議共同座長 1996年
- 国立女性教育会館委員 2011年~2013年
- 日本中古車輸出業協同組合理事 2012年~2015年
- ブルーオーシャン美術館館長 2013年~2015年
- ㈶日本総合研究所研究員 2015年
- 一般社団法人「国際ビジネスメンターズ協会(b’ma)」理事長 2009年~2012年
- 神奈川県福祉サービス第三者評価調査者 2021年~2025年
- 起業家交流会「めびうすのWA」コアメンバー 2014年~現在
- エガリテ市民大学教授 2011年~現在
- ウズベキスタン共和国サマルカンド郡市日本事務所代表 2018年〜現在
- 大阪府高等学校運営協議会委員 2024年~現在
主な講演・出演歴
- 1997年 ペッパーダイン大学(米国)経営学部特別講師(日米企業文化比較)
- 2006年 シンポジウム「第三者評価を考えるin北九州」パネリスト
- 2007年 愛知大学特別講師(中国ビジネス事例研究)
- 2008年 静岡市議会「子育て支援策調査特別委員会」特別講師
- 2009年 北九州市「タウンミーティング」コメンテーター
- 2010年 立教セカンドステージ大学講師
- 2010年 千代田区セミナー講師
- 2010年 北九州市「男2代の子育てフォーラム」パネリスト
- 2011年 千代田区「MIW千夜一夜」講師
- 2011年 学習院生涯学習センター講師
- 2011年 国立女性教育会館セミナー講師
- 2011年 TBSテレビ「はなまるマーケット」コメンテーター
- 2012年 福島県老人クラブ連合会セミナー「熟親学」講師
- 2012年 BSフジ「プライムニュース」コメンテーター
- 2013年 山口県セミナー講師
- 2014年 毎日新聞フェスタ「孫育てのツボ」講師
- 2015年 佐倉市セミナー講師
- 2017年 さいたまシニア大学講師
- 2017年 東京都 Tokyo Entrepreneurs & Startup「スタートアップ・エコシステム」パネリスト
- 2017年 杉並区講師
- 2017年 川崎市講師
- 2017年 敬愛大学生涯学習センター講師
- 2018年 千代田区トークショー「外国人女性は日本でどう働いているか?」ファシリテーター
- 2018年 千代田カレッジ講師
- 2022年 千代田区トークショー「DXを支える女性ソフトウェアエンジニアたち」ファシリテーター
- 2023年 千代田区ワークショップ「セクハラを目撃したらどう行動できる?」ファシリテーター
- 2025年 TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ」コメンテーター
- 2025年 TBSテレビ「THE TIME」コメンテーター
- 2004年~現在(毎年) 東京経済大学特別講師(Eコマース事例研究、ITリテラシー、スタートアップエコシステム)
- 2010年〜現在(毎年) 北九州市「男2代の子育て講座」講師
- 2014年〜現在(毎年) 大手前高校セミナー講師(スタートアップエコシステム、NPO、外資系企業)
著書
- ある軍国教師の生涯-大正自由教育運動から国民精神総動員へ(碧天舎、2002年12月)
- 祖父、ソフリエになる-新米じぃじ初めての孫育て(メディカ出版、2011年9月)[23]
- ジェンダー白書-アクティブシニアが日本を変える(明石書店、2013年3月)[24]
- じぃじとばぁばのためのあそび図鑑(ベースボール・マガジン社、2013年7月)[25]
受賞歴
- フランス商工会議所[1]ビジネス大賞「フレンチテック東京2017」(2016年2月)[2]
- 米国「Brandon Hallイノベーション大賞2016」(2016年6月)
- 経済界「金の卵発掘プロジェクト2019」ファイナリスト(2019年12月)
脚注
- ^ “「セカンドステージ ガラスの天井 俺たちが壊す」毎日新聞”. 毎日新聞社. (2019年10月4日). p. 16
- ^ “「セカンドステージ 次世代に役立つために」毎日新聞”. 毎日新聞社. (2019年10月11日). p. 16
- ^ “Cree Inc”. Encyclopedia.com. 2025年8月20日閲覧。
- ^ “Pentafour Solec Technologies”. Nirmal Bang. 2025年8月20日閲覧。
- ^ “Code Chrysalis㈱”. Code Chrysalis. 2025年8月20日閲覧。
- ^ “「育G発見」日経ビジネス”. 日経BP社. (2014年7月1日). p. 17-18
- ^ “自治体「お得度」ランキング”. サンデー毎日 (毎日新聞出版): p. 126-130. (2010年5月23日)
- ^ “孫の面倒みたい「ソフリエ」奮闘”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 10. (2010年8月30日)
- ^ “コトバの鏡 ソフリエ”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. S5. (2010年11月21日)
- ^ “ガラスの天井 俺たちが壊す”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 16. (2019年10月3日)
- ^ “孫育て講座が話題!ソフリエは全国に750人も!森本毅郎・スタンバイ!”. TBSラジオ (2025年4月22日). 2025年8月20日閲覧。
- ^ “NPO helps granddads learn child-rearing skills”. The Japan Times (The Japan Times, Ltd.): p. 5. (2013年6月27日)
- ^ “おじいちゃん向けの“孫育講習”で不安も払拭 THE TIME”. TBSテレビ (2025年5月16日). 2025年8月20日閲覧。
- ^ “カギはソフリエ”. 日本経済新聞社 (日本経済新聞社): p. 1. (2014年9月21日)
- ^ “孫育てのツボ 孫を連れ出そう”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 12. (2014年5月26日)
- ^ “子育てしやすい自治体 政令市で岡山市2位”. 山陽新聞 (山陽新聞社): p. 28. (2015年8月19日)
- ^ “祖父母の協力 官民後押し”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 35. (2015年5月28日)
- ^ “正月こそ孫と昔遊び”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 159-161. (2015年1月2日)
- ^ “親子の距離は 孫育ての工夫 負担は分担 心地良く”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 32. (2010年6月5日)
- ^ “イクメン誇りの称号 お父さん=パパシエ おじいちゃん=ソフリエ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 17. (2010年3月5日)
- ^ “父と祖父育児を学ぶ 人形使い沐浴体験も”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. 28. (2010年2月14日)
- ^ “「イクジイ」になって孫育てにかかわる”. PHPほんとうの時代Life+ (PHP研究所): p. 28-31. (2011年9月25日)
- ^ “祖父、ソフリエになる-新米じぃじ初めての孫育て”. メディカ出版. 2025年8月20日閲覧。
- ^ “ジェンダー白書-アクティブシニアが日本を変える”. 明石書店. 2025年8月20日閲覧。
- ^ “じぃじとばぁばのためのあそび図鑑”. ベースボール・マガジン社. 2025年8月20日閲覧。
外部リンク
- 古久保俊嗣のページへのリンク