古三墳とは? わかりやすく解説

古三墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:37 UTC 版)

三墳五典」の記事における「古三墳」の解説

中国語版ウィキソースに本記事関連した原文あります。古三墳 『古三墳』なる書物現存するが、宋以前目録見えず宋代偽書考えられている。山墳・気墳・形墳の3篇に分かれており、それぞれ三易連山帰蔵・坤乾に相当する。3篇のいずれも8つの要素組みあわせそれぞれの名前を記している。 山墳は天皇伏羲氏連山易で、君・臣・民・物・陰・陽・兵・象の八卦組み合わせ 気墳は人皇神農氏帰蔵易で、帰・蔵生・動・長・育・止・殺の八卦組み合わせ 形墳は地皇軒轅氏の坤乾易で、天・地日・月・山・川・雲・気八卦組み合わせ ほかに「太古河図代姓紀」「天皇伏羲氏皇策辞」「人皇神農氏政典」「地皇軒轅氏政典」という文章附属する。 『古三墳』には南宋紹興17年1147年刊本中国国家図書館)がある。北宋の毛漸の序が附属し、それによると元豊7年1084年)に毛漸が入手したもので、もとは経は古文書いてあり、それに隷書書かれた伝が附属していたという。後序によると伝は書物を唐末の天復年間発見した隠士によるという。明の『漢魏叢書』にも収める

※この「古三墳」の解説は、「三墳五典」の解説の一部です。
「古三墳」を含む「三墳五典」の記事については、「三墳五典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古三墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古三墳」の関連用語

古三墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古三墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三墳五典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS