収れん作用
(収斂薬 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 22:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年3月)
|
収斂作用(しゅうれんさよう)とは、タンパク質を変性させることにより組織や血管を縮める作用である。渋味を示すことからアストリンゼント(astringent)効果とも呼ばれる。
収れん作用を持つ物質には止血、鎮痛、防腐などの効果があり、化粧品や医薬品として用いられる。
ミョウバンは炎症を鎮める目的で口内炎に用いるほか、肌の引きしめや制汗効果を期待して化粧品にも配合される。食品の食感を良くするためにも使われる。
タンニンやビスマスの化合物は腸粘膜のタンパク質と結合して被膜を作る。これにより炎症を起こした粘膜への刺激を和らげるため、整腸剤として利用される。タンニンを含む食品を口に入れると強い渋みを感じるが、これはタンニンが口腔内で収れん作用を示すためである。
収斂薬(しゅうれんやく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/16 03:46 UTC 版)
腸粘膜蛋白に結合し、粘膜の分泌と刺激を抑制することで炎症や腸蠕動を抑制する。
※この「収斂薬(しゅうれんやく)」の解説は、「止瀉薬」の解説の一部です。
「収斂薬(しゅうれんやく)」を含む「止瀉薬」の記事については、「止瀉薬」の概要を参照ください。
- 収斂薬のページへのリンク