参与判事補とは? わかりやすく解説

参与判事補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 19:23 UTC 版)

参与判事補(さんよはんじほ)とは判事補の種類の一つ。

概要

地方裁判所において単独制で審理がなされる場合に事件の係属した裁判所の判事は、当該判事が所属する部または支部の判事補1名を審理に立ち会わせ、意見を述べさせることができ、その際に立ち会って意見を述べることができる判事補を参与判事補と呼ぶ。

最高裁判所規則である「地方裁判所における審理に判事補の参与を認める規則」により参与判事補制度が1972年11月に発足[1]。当初は高等裁判所の所在地がある8地方裁判所に限られていたが、1974年2月から全地方裁判所に拡大された[1]

参与判事補制度については「二人制裁判官の実現を法律によらずに規則で行おうとするもので脱法行為」「参与判事補を一人制裁判所を構成する裁判官に対して職務上従属的な地位に立たせ、日本国憲法第76条に違反する」という批判があった[2]

1979年6月13日最高裁は参与判事補制度について「参与判事補は、評決権や訴訟指揮権や発問権を有するものでもなく、その意見は判事に対し法律上も事実上もなんら拘束力を有するものでもない。参与判事補は、形式的にも実質的にも裁判体の構成員となるものではなく、参与判事補制度は二人裁判官制を採用したものではない。」として日本国憲法第76条に違反しないとする合憲判決を下した[1]

なお、参与判事補制度は導入から数年間は全国の裁判所で実施されたが、1980年代からはほとんど実施されなくなった[3]。もっとも、参与判事補制度の法的根拠である参与判事補規則は2004年時点も効力を有している[3]

脚注

  1. ^ a b c 「参与判事補制 最高裁合憲判決」『朝日新聞朝日新聞社、1979年6月15日。
  2. ^ 杉原泰雄 & 野中俊彦 (2000), p. 90.
  3. ^ a b 萩屋昌志 (2004), p. 148.

参考文献


参与判事補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:46 UTC 版)

判事補」の記事における「参与判事補」の解説

地方裁判所において単独制審理なされる場合事件係属した裁判所判事は,当該判事所属する部または支部判事補1名を審理立ち会わせ、意見述べさせることができ、その際立ち会って意見述べることができる判事補のこと。

※この「参与判事補」の解説は、「判事補」の解説の一部です。
「参与判事補」を含む「判事補」の記事については、「判事補」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参与判事補」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参与判事補」の関連用語

参与判事補のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参与判事補のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参与判事補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの判事補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS