厳格対位法とは? わかりやすく解説

厳格対位法(類的対位法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:31 UTC 版)

対位法」の記事における「厳格対位法(類的対位法)」の解説

厳格対位法(類的対位法)は、教会旋法による定旋律通常2/2拍子で、全て全音符書かれる)に対し、以下のリズム音符による対旋律書くことによって実習される。なお、どの類の対旋律でも曲の結尾全音符書かれる第一類 1:1(全音符第二類 1:2(二分音符第三類 1:4(四分音符第四類 移勢(弱拍強拍タイ結ばれた二分音符第五華麗華彩)(第一類第四類までに用いられリズム及び特定の新しリズムを、特定のルール元に用いる) 混合類 三声以上の場合例え定旋律第二類第三類といった具合に、異なる類の対旋律同時に書くことが行われる。これを類の混合という。大混合四声において、定旋律第二類第三類+第四類の組み合わせのもの(どの類がどの声部かは任意)は、特に大混合類と呼ばれる定旋律をどの声部に置くかは任意である。二声の場合上声・下声のどちらかであるが、三声以上の場合内声に置くことも可能である。 通常、厳格対位法(類的対位法)の実習は、八声までで行う(四声四声二重合唱曲を書くこと念頭に置かれているため)が、それ以上声部用いても可能である。

※この「厳格対位法(類的対位法)」の解説は、「対位法」の解説の一部です。
「厳格対位法(類的対位法)」を含む「対位法」の記事については、「対位法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳格対位法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から厳格対位法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から厳格対位法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から厳格対位法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳格対位法」の関連用語

厳格対位法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳格対位法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対位法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS