原子や分子のエネルギー準位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 06:24 UTC 版)
「エネルギー準位」の記事における「原子や分子のエネルギー準位」の解説
量子化されたエネルギー準位は、粒子のエネルギーとその波長の関係によって生じる。閉じ込められた粒子、例えば原子中の電子では、波動関数は定在波の形をとっている。そして波長が整数となるようなエネルギーをもつ定常状態のみが存在できる(ボーアの原子模型も参照)。その他の状態では波が干渉して破壊され、確率密度が0となってしまう。エネルギー準位が数学的にどのように形成されるのかを知る基本的な例としては、井戸型ポテンシャルや量子調和振動子があげられる。 無限遠でのポテンシャルエネルギーをゼロと定める(これは一般的な慣習である)と、束縛された電子状態は負のポテンシャルエネルギーをもつ。
※この「原子や分子のエネルギー準位」の解説は、「エネルギー準位」の解説の一部です。
「原子や分子のエネルギー準位」を含む「エネルギー準位」の記事については、「エネルギー準位」の概要を参照ください。
- 原子や分子のエネルギー準位のページへのリンク