原因および症状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 17:23 UTC 版)
身体の一部、特に四肢が長時間圧迫を受けると、筋肉が損傷を受け、組織の一部が壊死する。その後、圧迫された状態から解放されると、壊死した筋細胞からカリウム、ミオグロビン、乳酸などが血液中に大量に漏出する。発症すると意識の混濁、チアノーゼ、失禁などの症状が見られる他、高カリウム血症により心室細動、心停止が引き起こされたり、ミオグロビンにより腎臓の尿細管が壊死し急性腎不全を起こしたりする。 戦災、自然災害、事故に伴い、倒壊した建物等の下敷きになるなどして発症する場合が多い。圧迫からの解放直後は、意識があるために軽傷とみなされ、その後重篤となり死に至ることも少なくない。まれに、特定の筋肉を過度に酷使する運動を行うことにより発症する場合もある。
※この「原因および症状」の解説は、「挫滅症候群」の解説の一部です。
「原因および症状」を含む「挫滅症候群」の記事については、「挫滅症候群」の概要を参照ください。
- 原因および症状のページへのリンク