卵割における決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 卵割における決定の意味・解説 

卵割における決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:23 UTC 版)

拘束 (生物学)」の記事における「卵割における決定」の解説

動物の胚発生では卵割が行われるが、それぞれ発生運命定まった割球生じ卵割決定的卵割けっていてきらんかつdeterminate cleavage)と呼ぶ。逆に発生運命定まらず相互に発生能に違いのない割球生じ卵割を非決定的卵割(ひけっていてきらんかつindeterminate cleavage)と呼ぶ。 ホヤなどでは極めて初期卵割から決定的卵割が行われるのに対しウニなどでは、第三卵割から第六卵割にかけて各割球発生運命決定される。Conklin は胚発生初期において、ホヤの卵のように予定運命決定早い段階で起こるものをモザイク卵 (mosaic egg)、ウニの卵のように発生運命未決定で、各部影響及ぼしいながら順次決まっていくものを調節卵調整卵regulative egg, regulation egg)と呼んだ両者対立する概念ではなく、その差異割球発生運命決定する時期差異であり、その区別相対的なのである調節卵におけるその時期のことをモザイク期 (mosaic stage)と呼ぶ。モザイク卵を持つ動物有櫛動物紐形動物線形動物環形動物節足動物軟体動物尾索動物などで、調節卵を持つ動物刺胞動物紐形動物棘皮動物腸鰓類半索動物)、脊椎動物などが挙げられるホヤ線虫では、決定的卵割を行う各割球発生運命決定する遺伝子知られている。 ウニの2細胞期や4細胞期の胚は未決定であり、この時期の各割球分けると、それぞれの割球受精卵同様に発生進行し、完全なプルテウス幼生となる。それに対し環形動物軟体動物の4細胞期の胚は分割すると、それぞれの割球は完全な胚にならない

※この「卵割における決定」の解説は、「拘束 (生物学)」の解説の一部です。
「卵割における決定」を含む「拘束 (生物学)」の記事については、「拘束 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卵割における決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵割における決定」の関連用語

1
拘束 (生物学) 百科事典
8% |||||

卵割における決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵割における決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拘束 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS