海津市立南濃中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県中学校 > 海津市立南濃中学校の意味・解説 

海津市立南濃中学校

(南濃中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 08:42 UTC 版)

海津市立南濃中学校
北緯35度11分7.34秒 東経136度37分15.93秒 / 北緯35.1853722度 東経136.6210917度 / 35.1853722; 136.6210917座標: 北緯35度11分7.34秒 東経136度37分15.93秒 / 北緯35.1853722度 東経136.6210917度 / 35.1853722; 136.6210917
過去の名称 岐阜県海津郡学校組合立南濃中学校
南濃町立南濃中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 海津市
設立年月日 1947年
閉校年月日 2016年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 503-0531
岐阜県海津市南濃町安江2314-72
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海津市立南濃中学校(かいづしりつ なんのうちゅうがっこう)は、かつて岐阜県海津市南濃町安江2314-72にあった中学校である。当校の生徒は、「南中(なんちゅう)」と呼ぶ。 校舎は、山中にあるため校舎から麓までの坂のことを生徒は「南中坂(なんちゅうざか)」と呼ぶ。 2016年3月、69年の歴史に幕を閉じ 同市内の城南中学校に統合された。

部活動

歴史

近景
  • 1947年
    • 4月1日 - 岐阜県海津郡学校組合立南濃中学校の設立認可を受ける。
    • 4月22日 - 石津小学校において開校式を挙行、本校を石津小学校に置き、西江分校、大江分校併置により発足する。
  • 1948年
    • 4月10日 - 現在地に新校舎が落成する。
    • 4月28日 - 南濃中学校校歌を制定する。
  • 1956年6月30日 - 県教育委員会理科研究指定校となる。
  • 1957年9月30日 - 創立10周年記念式典を挙行する。
  • 1970年3月7日 - 体育館が竣工する。
  • 1971年8月21日 - プールが完成する。
  • 1977年11月 - 三十周年記念式典を挙行する。
  • 1982年4月1日 - 文部省体力づくり推進校となる。
  • 1988年3月23日 - 剣道場が竣工する。
  • 1990年4月1日 - 南濃町立南濃中学校となる。
  • 1999年
  • 2005年3月28日 - 海津市立南濃中学校となる。

校区

  • 石津小学校校区
    • 安江地区
    • 太田地区
    • 吉田地区
    • 田鶴地区
    • 松山地区
    • 境地区

最寄り駅

その他

  • 南濃中学校の校地・校舎は、海津市により学校跡地活用事業として貸与されることとなり、2018年5月に優先交渉者が決定した[1]

脚注

  1. ^ 旧南濃中学校跡地利用について(海津市)

関連項目

外部リンク







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海津市立南濃中学校」の関連用語

海津市立南濃中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海津市立南濃中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海津市立南濃中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS