海津市立平田中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海津市立平田中学校の意味・解説 

海津市立平田中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 08:32 UTC 版)

海津市立平田中学校
北緯35度15分18秒 東経136度38分35秒 / 北緯35.25489度 東経136.64294度 / 35.25489; 136.64294座標: 北緯35度15分18秒 東経136度38分35秒 / 北緯35.25489度 東経136.64294度 / 35.25489; 136.64294
過去の名称 学校組合立今尾中学校
平田町立平田中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 海津市
共学・別学 男女共学
学校コード C121222100025
所在地 503-0306
岐阜県海津市平田町蛇池1318
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海津市立平田中学校(かいづしりつ ひらたちゅうがっこう)は、岐阜県海津市平田町にある公立中学校

旧・海津郡平田町の中学校であり、今尾小学校海西小学校の児童が進学する。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 -
  • 1948年(昭和23年)9月1日 - 海津郡今尾町海西村吉里村、養老郡池辺村で学校組合を結成。今尾中学校、吉里中学校、池辺中学校を統合し、学校組合立今尾中学校となる。今尾町今尾3845の旧制・海津中学校校舎に移転[注釈 1]
  • 1949年(昭和24年) - 海西村の一部(野寺・幡長・勝賀・須賀)の生徒が、長良川対岸の羽島郡桑原村桑原村立桑原中学校へ通学を始める[注釈 2]
  • 1952年(昭和27年) - 桑原村と海西村で委託教育を契約し、学校組合を結成。桑原村立桑原中学校は羽島郡海津郡学校組合立桑原中学校に改称する。これにより、海西村の一部の生徒は今尾中学校から桑原中学校へ転出する。
  • 1954年(昭和29年)
  • 1955年(昭和30年)
  • 1954年(昭和39年) - 新校舎が完成。
  • 1979年(昭和54年) - 海津町が学校組合から離脱。旧・吉里村の生徒は日新中学校へ転出する。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 養老町が学校組合から離脱し、養老郡養老町に養老町立東部中学校が開校。旧・池辺村の生徒は東部中学校へ転出する。同時に組合立今尾中学校は平田町立平田中学校に改称する。
  • 1982年(昭和57年) - 現在地に新築移転。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 平田町立今尾中学校が平田町立平田中学校に改称する。羽島市との委託通学制度を解除し、野寺・幡長・勝賀・須賀地区の生徒は平田中学校に転入する。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 海津町、平田町、南濃町が合併し、海津市が発足。同時に海津市立平田中学校に改称する。

脚注

注釈

  1. ^ 現・海津市平田ウラウンド。
  2. ^ 海西村と桑原村の間の長良川には野寺橋があり、野寺・幡長・勝賀・須賀地区は今尾中学校より桑原中学校へ通学が便利であった。

参考文献

  • 平田町史 下巻 (平田町 1964年) P.1002 - 1006
  • 桑原町誌 (桑原町誌編集委員会 1994年) P.180 - 185
  • 養老町誌 下巻 (養老町 1974年) P.131 - 138
  • 海津町史 通史編下 (海津町 1984年) P.774 - 776

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海津市立平田中学校」の関連用語

海津市立平田中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海津市立平田中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海津市立平田中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS