南健太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 16:30 UTC 版)
南 健太郎
みなみ けんたろう
|
|
---|---|
生年月日 | 1964年12月22日(60歳)[1] |
出生地 | ![]() |
出身校 | 中央大学法学部法律学科[1] |
|
|
在任期間 | 2025年1月17日[1][2][3] - 現職 |
![]() |
|
在任期間 | 2024年12月24日[4][5] - 現職 |
![]() |
|
在任期間 | 2024年10月17日[6][7] - 現職 |
南 健太郎(みなみ けんたろう、1964年〈昭和39年〉12月22日[1] - )は、日本の外交官。
来歴
神奈川県出身[1]。1989年(平成元年)3月、中央大学法学部法律学科を卒業[1]。同年4月、外務省に入省[1]。入省後、情報調査局企画課、総合外交政策局科学原子力課、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部、軍縮会議日本政府代表部(小型武器等通常兵器担当)、在ギニア日本国大使館参事官、在ハイチ日本国大使館大使、外務省大臣官房儀典外国訪問室、総合外交政策局国際安全・治安対策協力室などを経て、2016年(平成28年)、総合外交政策局軍縮不拡散・科学部通常兵器室上席専門官に就任[8]。自律型致死兵器システム(LAWS)を担当し、LAWSに関する政府の専門家会合に参加するなどした[8]。その後、外務省大臣官房儀典長、同儀典外国訪問室長、在コンゴ共和国日本国大使館一等書記官、同参事官、総合外交政策局軍縮不拡散・科学部不拡散・科学原子力課国際原子力協力室企画官、同国際原子力協力室長などを歴任[1]。
2024年(令和6年)10月17日、カメルーン国駐箚特命全権大使に就任[6][7]。同年12月24日、チャド国駐箚特命全権大使を兼任[4][5]。2025年(令和7年)1月17日、中央アフリカ国駐箚特命全権大使に兼任[1][2][3]。
年譜
- 1989年(平成元年)
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2021年(令和3年)1月 - 在コンゴ共和国日本国大使館参事官[1]
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)1月 - 中央アフリカ国駐箚特命全権大使(兼任)[1][2][3]
脚注
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v “令和七年一月十七日付人事異動” (PDF). 外務省大臣官房人事課. pp. 1,3 (2025年1月17日). 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b c 『官報 令和7年本紙第1410号9頁 人事異動 外務省』(プレスリリース)国立印刷局、2025年2月21日。
- ^ a b c “人事 外務省”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2025年1月18日) 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b c 『官報 令和7年本紙第1396号8頁 人事異動 外務省』(プレスリリース)国立印刷局、2025年1月31日。
- ^ a b c “人事 外務省”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2024年12月25日) 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b c 『官報 令和6年本紙第1368号9頁 人事異動 外務省』(プレスリリース)国立印刷局、2024年12月16日。
- ^ a b c “人事、外務省”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2024年10月11日) 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b “【開催告知】2018年度人工知能学会全国大会 企画セッション「AIに関わる安全保障技術を巡る世界の潮流」(2018/6/5)”. 人工知能学会倫理委員会 (2018年4月29日). 2025年3月18日閲覧。
公職 | ||
---|---|---|
先代 髙岡望 |
![]() 2025年 - |
次代 現職 |
先代 髙岡望 |
![]() 2024年 - |
次代 現職 |
先代 髙岡望 |
![]() 2024年 - |
次代 現職 |
- 南 健太郎のページへのリンク