半分詞とは? わかりやすく解説

半分詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:45 UTC 版)

リトアニア語」の記事における「半分詞」の解説

半分詞 (pusdalyvis) は状況語として機能する分詞で、文の述語と同じ主語で同じ時間を表す。日本語には「…しながら」などと訳される。文の主語合わせて性や数が変化するが、格変化持たない不定形語尾 -ti(s)変化させることで表される。 例・ "Skubėdama Milda užmiršo pasiimti skėtį." (ミルダ急いでいて傘を取るのを忘れた。) "Eidami į universitetą mes užėjome į parduotuvę." (私たち大学へ行く途中に店に立ち寄った。) "Nekalbėk valgydamas." (食べながら話すな。) 半分詞の変化 存在動詞ti「いる/ある」 一般動詞eiti「行く」 再帰動詞mokytis「学ぶ」 男性女性男性女性男性女性単数-damasbūdamas -damabūdama -damaseidamas -damaeidama -damasismokydamasis -damasimokydamasi 複数-damibūdami -damosbūdamos -damieidami -damoseidamos -damiesimokydamiesi -damosimokydamosi また、半分詞の前に前置詞 prieš が付されると、日本語では「〜する前に」と訳される表現となる。 例・ "Prieš važiuodamas į Vilnių, Andrius visada užsuka į Kauną." (アンドリュスはいつもヴィリニュスに行く前にカウナスに寄る。)

※この「半分詞」の解説は、「リトアニア語」の解説の一部です。
「半分詞」を含む「リトアニア語」の記事については、「リトアニア語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半分詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半分詞」の関連用語

半分詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半分詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトアニア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS