千田家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千田家住宅の意味・解説 

千田家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 07:27 UTC 版)

千田家住宅主屋
主屋(左)と土蔵(右)
情報
構造形式 木造
建築面積 127 m²
階数 地上2階、一部3階
竣工 昭和5年頃
所在地 988-0017
宮城県気仙沼市南町2-122-1
座標 北緯38度54分19.6秒 東経141度34分20.9秒 / 北緯38.905444度 東経141.572472度 / 38.905444; 141.572472 (千田家住宅主屋)座標: 北緯38度54分19.6秒 東経141度34分20.9秒 / 北緯38.905444度 東経141.572472度 / 38.905444; 141.572472 (千田家住宅主屋)
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 2014年4月25日
テンプレートを表示

千田家住宅(ちだけじゅうたく)は、宮城県気仙沼市内湾地区にある、歴史的建築物。主屋等が日本国の登録有形文化財となっている。同地区では当住宅を含めた多くの文化財群が東北地方太平洋沖地震津波によって被害を受け、復旧作業が求められている[1]

文化財

2014年平成26年)4月25日、以下の3件が登録有形文化財となった。

  • 主屋
1930年昭和5年)頃、木造二階建一部三階建、車庫付。建築面積127m2。木造モルタル塗で外壁に水平の張出しを廻らせる。隅部分は円弧状平面で塔屋風に三階を設ける。また二階に円形の、二階から三階にかけて煙突状の飾り窓を付けてアクセントとする[2]
  • 土蔵
1916年大正5年)頃建築、2011年平成23年)改修、木造二階建、鋼板葺、建築面積41 m2。主屋の東側に南北棟で建ち、北には石蔵が接続する。二段積の石積基礎の上に土台を敷く。を密に立ててで固めた構造であり、外壁はモルタル塗。当地区での1929年昭和4年)大火を免れた[3]
  • 石蔵
1930年頃建築、石造二階建、建築面積33m2。主屋の東側北寄りに東西棟で建ち、南に土蔵が接続する。「塩釜石」と称する凝灰岩を布積とする。窓の幾何学模様の持送りを付け、軒蛇腹を人造石研出し仕上げとする意匠が見られる。前年の大火後に建てられ、耐火性を考慮している[4]

現地情報

脚注

  1. ^ 気仙沼風待ち復興検討会よりみなさまへ”. 気仙沼風待ち復興検討会. 2019年2月10日閲覧。
  2. ^ 千田家住宅主屋”. 文化遺産オンライン. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ 千田家住宅土蔵”. 文化遺産オンライン. 2019年2月10日閲覧。
  4. ^ 千田家住宅石蔵”. 文化遺産オンライン. 2019年2月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千田家住宅」の関連用語

千田家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千田家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千田家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS