千宗旦の流れを汲む流派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 千宗旦の流れを汲む流派の意味・解説 

千宗旦の流れを汲む流派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 02:57 UTC 版)

茶道」の記事における「千宗旦の流れを汲む流派」の解説

いわゆる宗旦流そうたんりゅう)」であり、三千家の他に、宗旦四天王系譜である松尾流庸軒流宗徧流、普斎流や久田流なども含む。宗旦流は、江戸時代初期に、少庵の子である千宗旦とその弟子に対して用いられ呼称侘び徹することを旨とする傾向が強い。 三千家さんせんけ千利休後妻連れ子である千少庵系統の家。堺千家に対して傍系に当たる。表千家おもてせんけ不審庵 宗旦の三男後妻長男)が承継 裏千家うらせんけ今日庵 宗旦の四男(後妻二男)が創設 武者小路千家(むしゃこうじせんけ) 官休庵 宗旦の二男先妻二男)が創設 風早家かざはやけ)風早實種を祖とし宮中茶道指南した 宗徧流そうへんりゅう山田宗徧 宗旦四天王 庸軒流ようけんりゅう) 藤村庸軒 宗旦四天王庸軒流宗積諦観派 普斎流 (ふさいりゅう杉木普斎 宗旦四天王現存する不明久田流 (ひさだりゅう) 久田宗栄 表千家縁戚および分派 堀内流 (ほりのうちりゅう) 堀内仙鶴 表千家六代覚々斎門人 松尾流 (まつおりゅう) 松尾宗二(楽只斎) 表千家六代覚々斎門人 三谷流 (みたにりゅう三谷宗鎮 表千家六代覚々斎門人現存する不明) 曲全流(きょくぜんりゅう) 河村曲全 表千家六代覚々斎門人現存する不明表千家看月庵(おもてせんけかんげつあん)表千家七代如心斎の門人初世中村。看月庵宗または仙悦と号す。 江戸千家 (えどせんけ) 川上不白 表千家七代如心斎の門人表千家不白流 (ふはくりゅう川上宗什 川上不白門人 不白流石塚石塚通 川上不白の門人千家(みやこせんけ) 森山宗江 江戸千家分派 雅流(みやびりゅう水谷宗雅 不白流分派 吉田生風庵(よしだしょうふうあん)吉田紹和 表千家十代吸江斎門人 速水流 (はやみりゅう) 速水宗達 裏千家八代又玄斎門人

※この「千宗旦の流れを汲む流派」の解説は、「茶道」の解説の一部です。
「千宗旦の流れを汲む流派」を含む「茶道」の記事については、「茶道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千宗旦の流れを汲む流派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千宗旦の流れを汲む流派」の関連用語

1
8% |||||

千宗旦の流れを汲む流派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千宗旦の流れを汲む流派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS