十進浮動小数点数の交換形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十進浮動小数点数の交換形式の意味・解説 

十進浮動小数点数の交換形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:56 UTC 版)

IEEE 754」の記事における「十進浮動小数点数の交換形式」の解説

十進浮動小数点数に対しては、32倍数ビット数での交換形式定義されている。 二進場合と同様、符号指数仮数符号化していくが、仮数部は十進の各をより詰め込めるよう、BCDなどではなく Densely Packed Decimal および Binary Integer Decimal英語版) を採用しビット扱い二進比べ複雑になっている。またこの標準では、2つ符号化方式DPDBID)のどちらを使っているかを示す方法用意していない(世の中にはエンディアン2種類あるが、IEEE 754交換形式エンディアン指定していないのと同じである)。いずれにせよ符号指数仮数によって表現することには変わりはない。また、NaN表現は、二進同様に正規化数とは別扱いである。

※この「十進浮動小数点数の交換形式」の解説は、「IEEE 754」の解説の一部です。
「十進浮動小数点数の交換形式」を含む「IEEE 754」の記事については、「IEEE 754」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十進浮動小数点数の交換形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十進浮動小数点数の交換形式」の関連用語

1
10% |||||

十進浮動小数点数の交換形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十進浮動小数点数の交換形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEEE 754 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS