十日町市バイオマスタウン構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十日町市バイオマスタウン構想の意味・解説 

十日町市バイオマスタウン構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/08 09:25 UTC 版)

十日町市バイオマスタウン構想(とおかまちしバイオマスタウンこうそう)とは、十日町市に豊富にあるきのこ廃菌床、家畜排せつ物、林地残材、食品廃棄物など動植物に由来する廃棄物バイオマスと未利用バイオマスを、実施可能な変換技術でバイオマスエネルギーとして利活用し、環境を重視した循環型社会の形成の推進を目的とする。

経過

  • 2009年平成21年)- 2月27日、十日町市バイオマスタウン構想が第32回で公表(農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課バイオマス推進室)
  • 2010年(平成22年)- 全国300ヶ所が目標。

バイオマス資源

  • 廃棄物系バイオマス 40,290 t /年
    • 家畜排せつ物(尿)7,399 t /年
    • 廃菌床 15,534 t /年
    • 食品廃棄物 4,108 t /年
    • 食用油 90 t /年
    • 動物性油脂 350 t /年
    • 廃棄 2,184 t /年
    • 製材工場残材 701 t /年
    • 建設発生木材 6,331 t /年
    • 下水汚泥等 3,593 t /年
  • 未利用バイオマス 39,186 t /年
    • 農作物非可食部 36,353 t /年
    • 林地残材 2,833 t /年

利活用事業

利活用目標

  • 廃棄物系バイオマス 利用率61%を91%に向上。
  • 未利用バイオマス 利用率13%を14%に向上。
    • 林地残材 利用率8%を40%に向上。

バイオマス利活用推進体制

  • 十日町市バイオマス利活用協議会
  • 十日町市民環境会議バイオマス利活用部会
  • 十日町市バイオマスタウン構想推進委員会(環境基本計画推進委員会)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十日町市バイオマスタウン構想」の関連用語

十日町市バイオマスタウン構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十日町市バイオマスタウン構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十日町市バイオマスタウン構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS