十日町市立ふれあいの丘支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 16:30 UTC 版)
十日町市立ふれあいの丘支援学校 | |
---|---|
北緯37度7分44.25秒 東経138度46分3.25秒 / 北緯37.1289583度 東経138.7675694度座標: 北緯37度7分44.25秒 東経138度46分3.25秒 / 北緯37.1289583度 東経138.7675694度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 十日町市 |
設立年月日 | 平成25年(2013年)4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒948-0022 新潟県十日町市学校町1丁目760 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
十日町市立ふれあいの丘支援学校(とおかまちしりつ ふれあいのおかしえんがっこう)は、新潟県十日町市に所在する特別支援学校。小学部と中学部を設置している。十日町市立十日町小学校と同一敷地内にある。
概要
十日町地域では長年、養護学校が存在しなかったため、十日町小学校のPTAや地域の保護者、市教育委員会を中心に、特別支援学校設立に向けた活動が約20年間にわたり行われた。平成14年(2002年)に十日町小学校の教室を活用して新潟県立小出養護学校ふれあいの丘分校(小学部・中学部)が開設され、平成20年(2008年)に高等部重複学級、平成21年(2009年)に高等部普通学級が設置された。平成25年(2013年)4月には、十日町小学校の全面改築と同時にふれあいの丘および市発達支援センターが併設され、共生の理念に基づく教育環境が整備された。
校舎は十日町小学校と玄関を共用しており、広いエントランスホールおよび吹き抜けの「ふれあい広場」を設置することで、両校児童生徒が日常的に交流できる空間を確保している。体育館、プール、音楽室、家庭科室などの特別教室も共用であり、プールはバリアフリー設計となっている。
主な交流活動としては、「城ヶ丘ふれあいカーニバル」「城ヶ丘ふれあいフェスティバル」「やまびこ班活動」「給食交流」「共同作品作り」などがある[1]。
在籍者数
2025年 | |
---|---|
小学部 | 18名 |
中学部 | 15名 |
計 | 33名 |
沿革
- 平成7年7月 (1995年7月) - 障害児教育の在り方について4市町村教育長会議開催。
- 平成7年12月 (1995年12月) - 十日町市教育委員会に「養護学校設立要望書」提出(養護学校がほしい会)。
- 平成10年11月 (1998年11月) - 十日町市教育委員会、義務教育課に養護学校設立について要望。
- 平成11年4月 (1999年4月) - 十日町小学校PTA総会で養護学校併設の推進を可決。
- 平成11年5月 (1999年5月) - 4市町村教育委員会に「要望書」「入学希望者名簿」提出(養護学校がほしい会)。
- 平成13年7月 (2001年7月) - 県教育委員会視察。
- 平成13年8月 (2001年8月) - 県教育委員会、「障害児教育のための学校等の在り方に関する検討委員会」第1回会合開催。
- 平成13年10月 (2001年10月) - 検討委員会が中間まとめを県教育委員会教育長に報告、未設置圏域への設置についての考えを示す。
- 平成13年11月 (2001年11月) - 県教育委員会、十日町小学校内に翌年4月分校開校のための補正予算を計上。
- 平成13年12月 (2001年12月) - 県議会で補正予算可決。
- 平成14年1月 (2002年1月) - 工事入札準備。県教育委員会定例会で「小出養護学校ふれあいの丘分校」に名称決定。
- 平成14年4月1日 (2002年4月1日) - 十日町市立十日町小学校内に新潟県立小出養護学校の分校として発足。
- 平成14年4月9日 (2002年4月9日) - 開校式・第1回入学式挙行。
- 平成15年4月1日 (2003年4月1日) - 小学部訪問学級開設。
- 平成15年10月19日 (2003年10月19日) - 校章・愛唱歌制定。
- 平成16年4月1日 (2004年4月1日) - 学校看護師配属。
- 平成20年4月1日 (2008年4月1日) - 高等部重複学級開設。
- 平成21年4月1日 (2009年4月1日) - 高等部普通学級開設。
- 平成22年4月1日 (2010年4月1日) - 高等部が県立川西高等学校内に移転。
- 平成23年4月1日 (2011年4月1日) - 新潟県立小出特別支援学校ふれあいの丘分校に校名変更。
- 平成25年1月8日 (2013年1月8日) - 新校舎完成、供用開始。
- 平成25年4月1日 (2013年4月1日) - 十日町市立ふれあいの丘支援学校として開校。
- 平成25年4月1日 (2013年4月1日) - 開校式(十日町小学校入校式、発達支援センター開所式と合同で開催)。
- 平成25年11月17日 (2013年11月17日) - 開校記念式典・祝賀会挙行。
- 平成26年5月24日 (2014年5月24日) - 新グラウンド竣工記念「城ヶ丘ふれあいカーニバル」(運動会)開催。
- 平成28年11月25日 (2016年11月25日) - 県特別支援学校知的障害研究会研修会開催。
- 平成29年11月2日 (2017年11月2日) - 県特別支援学校教育音楽授業研修会開催。
- 平成30年4月 (2018年4月) - コミュニティ・スクールスタート。
- 令和元年7月22日 (2019年7月22日) - 学校後援会発足[3]。
所在地
〒948-0022 新潟県十日町市学校町1丁目760
脚注
- ^ 特色ある交流及び共同学習~併設する十日町小学校との交流~ 藤木美香・廣田稔・村中智彦・齋藤一雄 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要,第21巻,53-55,平成27年3月
- ^ “令和7年度 児童・生徒数一覧表”. 2025年8月29日閲覧。
- ^ “十日町市立ふれあいの丘支援学校 | 沿革”. tokamachi.schoolweb.ne.jp. 2025年8月28日閲覧。
外部リンク
- 十日町市立ふれあいの丘支援学校のページへのリンク