十六町_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十六町_(名古屋市)の意味・解説 

十六町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 瑞穂区 > 十六町
十六町
十六町
十六町の位置
十六町
十六町の位置
北緯35度7分42.38秒 東経136度56分15.23秒 / 北緯35.1284389度 東経136.9375639度 / 35.1284389; 136.9375639
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
瑞穂区
町名制定[1] 1945年昭和20年)9月26日
面積
 • 合計 0.085232138km2
人口
2019年(平成31年)3月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 861人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
467-0015[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋

十六町(そろちょう)は、愛知県名古屋市瑞穂区地名。現行行政地名は十六町1丁目及び十六町2丁目。住居表示未実施地域[WEB 5]

地理

名古屋市瑞穂区中央部に位置する[2]。東は汐路町、西は瑞穂通、南は白羽根町、北は佐渡町に接する[2]

歴史

地名の由来

瑞穂町の旧字十六ノ下に由来する[3]。字名の由来は、当地が検地の際に十六等級の収量であるとされたことによるとも、十六軒の家があったことによるとも、「娘十六ソロソロ嫁に」という話から名付けられたともいう[4]。また、「十呂の下」との表記が見られることから、川の水が淀む場所であるともされる[5]

沿革

世帯数と人口

2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
十六町 373世帯 861人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 573人 [6]
1955年(昭和30年) 833人 [6]
1960年(昭和35年) 1,064人 [7]
1965年(昭和40年) 1,114人 [7]
1970年(昭和45年) 1,113人 [8]
1975年(昭和50年) 1,036人 [8]
1980年(昭和55年) 940人 [9]
1985年(昭和60年) 868人 [9]
1990年(平成2年) 918人 [10]
1995年(平成7年) 870人 [11]
2000年(平成12年) 808人 [WEB 6]
2005年(平成17年) 827人 [WEB 7]
2010年(平成22年) 794人 [WEB 8]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 9]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 10]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 名古屋市立豊岡小学校 名古屋市立萩山中学校 尾張学区

施設

オープンストリートマップに十六町の地図があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十六町_(名古屋市)」の関連用語

十六町_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十六町_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十六町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS