医療圏とは? わかりやすく解説

医療圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 17:47 UTC 版)

医療計画」の記事における「医療圏」の解説

医療圏(いりょうけん)とは、都道府県病床整備を図るにあたって設定する地域的単位のこと(医療法第30条の4)。 一次医療圏 身近な医療提供する医療圏で、医療法では規定されてはいないが、保健所地域保健法第5条の2)や介護保険制度等との兼ね合いから、市町村単位として設定されている。 二次医療圏 (医療法第30条の4第2項第10号) 特殊な医療を除く一般的な医療サービス提供する医療圏で、「地理的条件等の自然的条件及び日常生活需要充足状況交通事情等の社会的条件考慮して、一体の区域として病院における入院係る医療前条規定する特殊な医療並びに療養病床及び一般病床以外の病床係る医療を除く。)を提供する体制確保を図ることが相当であると認められるものを単位として設定すること」(医療法施行規則第30条29第1項)と規定されている。複数市町村一つ単位として認定される三次医療圏 (医療法第30条の4第2項第11号) 最先端、高度な技術提供する特殊な医療を行う医療圏で、「都道府県区域単位として設定すること。ただし、当該都道府県区域著しく広いことその他特別な事情があるときは、当該都道府県区域内に二以上の当該区域設定しまた、当該都道府県境界周辺地域における医療需給実情応じ、二以上の都道府県区域にわたる区域設定することができる」(医療法施行規則第30条292項)と規定されている。原則都道府県一つ単位として認定される。 現在、複数の医療圏を定め都道府県として、北海道長野県がある。

※この「医療圏」の解説は、「医療計画」の解説の一部です。
「医療圏」を含む「医療計画」の記事については、「医療計画」の概要を参照ください。


医療圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 14:19 UTC 版)

周産期母子医療センター」の記事における「医療圏」の解説

周産期センターは、通常受診している患者だけでなく、指定地域産婦人科から新生児集中治療室NICU)での処置が必要と判断され場合ハイリスクを伴う出産時)や母体に危険がある場合速やかに受け入れる。また、治療中新生児転院搬送する場合は、「ドクターカー」を使用し搬送する

※この「医療圏」の解説は、「周産期母子医療センター」の解説の一部です。
「医療圏」を含む「周産期母子医療センター」の記事については、「周産期母子医療センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医療圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から医療圏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から医療圏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から医療圏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医療圏」の関連用語

医療圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医療圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの医療計画 (改訂履歴)、周産期母子医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS