北里村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年1月) ( |
きたさとむら 北里村 | |
---|---|
廃止日 | 1963年9月1日 |
廃止理由 |
分割編入 薬師寺地区が師勝町に編入、 残りの地区は小牧市に編入 |
現在の自治体 | 小牧市・北名古屋市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 西春日井郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 小牧市、丹羽郡岩倉町、西春日井郡師勝町、豊山町 |
北里村役場 | |
所在地 | 愛知県西春日井郡北里村 |
座標 | 北緯35度16分10秒 東経136度54分19秒 / 北緯35.26936度 東経136.90536度座標: 北緯35度16分10秒 東経136度54分19秒 / 北緯35.26936度 東経136.90536度 |
ウィキプロジェクト |
北里村(きたさとむら)は、かつて愛知県西北部にあった村である。
かつての所在地は、現在の小牧市南西部と北名古屋市薬師寺にあたる。1906年(明治39年)7月16日に西春日井郡の4つの村(五条村、小木村、尾張村、多気村)が合併して、誕生した。しかし1963年(昭和38年)9月1日に薬師寺地区が師勝町に、それ以外の地区(市之久田、小針入鹿新田、小針、小針巳新田、多気、小木、藤島[注釈 1])が小牧市に分割編入され、廃止された。
沿革
行政
歴代村長
- 反橋義一(1947年4月5日 - 1949年3月8日)
- 牧野春吉(1949年6月7日 - 1953年6月6日)
- 加藤利一(1953年6月7日 - 1954年12月17日)
- 船橋鏡治(1955年1月18日 - 1958年11月4日)
- 水野兼三郎(1958年12月1日 - 1962年8月23日)
- 船橋鏡治(1962年9月16日 - 1963年8月31日)
教育
交通
空港
- 小牧飛行場(現 県営名古屋空港)
鉄道
道路
史跡など
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年1月) |
- 『北里村誌』北里村三十周年記念会、北里村、1936年(日本語)。
- 『小牧市史』小牧市史編集委員会、小牧市、1977年3月(日本語)。
- 北里村_(愛知県)のページへのリンク