小牧市立北里小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小牧市立北里小学校の意味・解説 

小牧市立北里小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小牧市立北里小学校
過去の名称 北里尋常小学校
北里尋常高等小学校
北里村立実業学校
北里実業補習学校
北里国民学校
北里村立北里小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小牧市
併合学校 北里第一尋常小学校
北里第二尋常小学校
校訓 きたえよう たくましいからだ
たかめよう ゆたかなこころ
設立年月日 1908年2月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目50番地

北緯35度16分14.33秒 東経136度54分18.32秒 / 北緯35.2706472度 東経136.9050889度 / 35.2706472; 136.9050889座標: 北緯35度16分14.33秒 東経136度54分18.32秒 / 北緯35.2706472度 東経136.9050889度 / 35.2706472; 136.9050889
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

小牧市立北里小学校(こまきしりつ きたさとしょうがっこう)は、愛知県小牧市にある市立小学校

沿革

  • 1908年(明治41年)
    • 2月1日 - 北里第一尋常小学校と北里第二尋常小学校が統合され北里尋常小学校として創立。
    • 3月26日 - 北里尋常高等小学校に改称。
  • 1921年(大正10年)4月11日 - 北里村立実業学校に改称。
  • 1922年(大正11年)11月 - 北里実業補習学校に改称。
  • 1936年(昭和11年)2月1日 - 校歌決定。(作詞:加藤鍬三郎、作曲:河野信一)[1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 北里国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 北里村立北里小学校に改称。
  • 1960年(昭和35年)6月23日 - 新たに校歌(チャイムの調べ)が制定。(作詞:岩田院、作曲:鈴木佐太郎)[2]
  • 1963年(昭和38年)9月1日 - 小牧市立北里小学校に改称。大字薬師寺は西春日井郡師勝町へ編入。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 小牧市立小木小学校が校区分離。(小木・とみづか団地)
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 藤島団地が小木小に編入。

通学区域

  • 小針1 - 3丁目、多気東町、多気南町、多気西町、多気北町、多気中町、藤島町(居屋敷・鏡池・五才田・出口・徳願寺・中島・梵天・向江)、小木南1丁目(一部)・2丁目(一部)、下小針中島1 - 3丁目、下小針天神1 - 3丁目、外堀1丁目(一部)・2 - 4丁目、郷中1 - 2丁目、小木東2丁目(一部)・3丁目(一部)、川西3丁目、市之久田一1 - 2丁目[3]

交通

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北里小学校沿革史 昭和 戦前”. 小牧市立北里小学校. 2021年7月5日閲覧。
  2. ^ 北里小学校沿革史 昭和 戦後”. 小牧市立北里小学校. 2021年7月5日閲覧。
  3. ^ 学校別通学区域 北里(きたさと)小学校”. 小牧市 (2019年3月22日). 2021年7月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小牧市立北里小学校」の関連用語

小牧市立北里小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小牧市立北里小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小牧市立北里小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS