北西英子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北西英子の意味・解説 

北西英子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 20:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
きたにし ひでこ
北西 英子
生誕 1929年
山口県須佐町
死没 1999年7月17日
広島県広島市中区
死因 腎不全
国籍 日本
団体 広島女性史研究会
活動拠点 広島県
肩書き 広島女性史研究会 代表
配偶者 北西允
栄誉 広島県地域文化功労者表彰(1996年

北西 英子(きたにし ひでこ、1929年昭和4年〉 - 1999年平成11年〉7月17日)は、日本の歴史研究家。女性の地位向上をテーマとした広島県の女性団体「広島女性史研究会」の代表[1][2]。夫は政治学者で広島大学名誉教授の北西允[3]

経歴

山口県須佐町(後の萩市)で誕生した。男女差別の厳しい土地に生まれ育ったことが、後の活動の原点となった[1]1955年(昭和30年)に結婚に伴い、夫の都合で広島県へ転居した[4]

1970年(昭和45年)、女性の地位向上をテーマとして、ボランティア活動などに携わる主婦たちを集めて広島女性史研究会を発足させ[1]、代表を務めた[2]1981年(昭和56年)に、新聞から拾った女性の記事を年表にまとめ、『新聞集成広島女性史』を出版した[1]1983年(昭和58年)には、広島女性史研究会による中国新聞の連載記事「山陽路の女たち」が開始された。この連載に際しては、研究会一同の大半が執筆業未経験であったが、北西の「電話帳で同姓者に片っ端から電話したら見つかった」などの情熱と行動力が一同を鼓舞し、文章化に成功した[5]。この書では、女性の自立のために奮闘した人々が多く取り上げられており、北西自身もそうした人物の1人と評価された[5]

1987年(昭和62年)、終戦直後の孤児救援活動から、代の反核運動に携わる女性まで、22人の女性の生き方を、広島女性史研究会『ヒロシマの女たち』(ドメス出版)として出版[6]。必ず本人か、故人なら親戚に会うという取材方法で、ほとんど紹介されてこなかった女性たちを正・続の2冊が発行された[1]

日本国内での活動のほか、1985年(昭和60年)には広島市代表として国連女性会議に、1995年(平成7年)には北京で開催された世界女性会議に出席した[4]

1996年(平成8年)、『新聞集成広島女性史』『ヒロシマの女たち』で広島出身の女性たちを多く取り上げて、「地域に埋もれて忘れ去られた女性たちをペンの力で甦らせた」として、広島県地域文化功労者表彰を受けた[1][2]

極度の医者嫌いであり、1999年平成11年)に、夫が体調の異変に気付いて無理やり病院で診察を受けさせると、子宮癌の転移が判明した[7]。その3か月後の同1999年7月17日、広島市中区の病院で、腎不全により満70歳で死去した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 「北西英子さん 女性史出版で地域文化功労者に(ひと人ひと)」『朝日新聞朝日新聞社、1996年1月23日、大阪地方版 広島。
  2. ^ a b c 広島県地域文化功労者表彰受賞者一覧 (PDF)”. 広島県. p. 2. 2020年9月24日閲覧。
  3. ^ a b 「死亡 北西英子氏(きたにし・ひでこ 広島女性史研究会代表)」『中国新聞中国新聞社、1999年7月18日、朝刊。
  4. ^ a b 広島女性史研究会編著『ヒロシマの女たち』続、ドメス出版、1998年4月11日、190頁。ISBN 978-4-8107-0476-1
  5. ^ a b 安藤欣賢「悼記 「広島女性史研究会」代表 北西英子さん 7月17日死去・70歳 情熱と行動力 自立のために奮闘」『中国新聞』、1999年8月3日、朝刊。
  6. ^ 「女性による地域女性史 各地でサークル活動と出版」『読売新聞読売新聞社、1988年1月12日、東京朝刊、15面。
  7. ^ 生きて 政治学者 北西允さん けんか相手」『中国新聞』、2013年4月26日、朝刊。2020年9月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北西英子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北西英子」の関連用語

1
木阪ユク 百科事典
8% |||||

北西英子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北西英子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北西英子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS