北海道官設鉄道上川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)
1898年(明治31年)7月16日:北海道官設鉄道上川線の空知太駅 - 旭川駅間が開業。滝川・江部乙・妹背牛・深川・納内・旭川の各駅と、伊納信号停車場を新設。同時に北海道炭礦鉄道の砂川駅 - 空知太駅間が借上げ。 1900年(明治33年)5月11日:伊納信号停車場を駅に変更。 6月11日:北海道炭鉱鉄道と北海道官設鉄道の直通列車が手宮駅 - 旭川駅間で運行開始。 1901年(明治34年)12月5日:神居古潭簡易乗降場を新設。 1905年(明治38年)4月1日:北海道官設鉄道が鉄道作業局(国有鉄道)に編入。
※この「北海道官設鉄道上川線」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「北海道官設鉄道上川線」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。
- 北海道官設鉄道上川線のページへのリンク