北国西街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北国西街道の意味・解説 

北国西街道

(北国西脇往還 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 17:21 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 北国西街道

北国西街道(ほっこくにしかいどう)は、信濃国に存在した脇往還で、中山道北国街道を連絡し、松本藩松代藩善光寺へ向かう道のひとつとして整備された。正しくは北国西脇往還という。現在、国土交通省では北国西往還とされている[1]。善光寺街道[注釈 1]、善光寺西街道などの別名を持つ。また善光寺とは逆方向に進み、中山道から西の伊勢や京に行く用途(伊勢参りなど)では西京街道の名が使われ、稲荷山宿にその名が刻まれた道標が残されている。

洗馬で中山道と分かれた後、松本城下を経て山間地に入り、街道最大の難所である猿ヶ馬場峠を超えて善光寺平の南端(稲荷山宿桑原宿)に至り、丹波島で北国街道に合流するのが北国西街道の正式なルートであるが、実際に西国から善光寺に参詣する際には、十返舎一九の『続膝栗毛』に見られるように、中山道塩尻宿から千国街道沿いに安曇野を経て、大町宿から西山地域を超えて善光寺平の西端に至る経路も頻繁に利用された。

宿駅

脚注

注釈

  1. ^ 「善光寺街道」は北国西脇往還のことを指すほか[2]北国街道(北国脇往還)の別称として用いられることもある[3]

出典

  1. ^ 信州の街道探訪” 北国西往還 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所より
  2. ^ 千曲市緑の基本計画 資料編 千曲市(2024年12月30日閲覧)「善光寺街道」の項(122頁)参照
  3. ^ 千曲市緑の基本計画 資料編 千曲市(2024年12月30日閲覧)「北国街道」の項(126頁)参照

参考文献

外部リンク

  • 信州の街道探訪”. 北国西往還トップ. 国土交通省関東地方整備局 長野国道事務所. 2016年11月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北国西街道」の関連用語

北国西街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北国西街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北国西街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS