村井宿とは? わかりやすく解説

村井宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 05:22 UTC 版)

村井宿(むらいじゅく)は、北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)、洗馬宿から2番目の宿場である。現在は長野県松本市村井町南(JR村井駅周辺)に相当する。

概要

小笠原氏の家臣「村井氏」の村井城の跡地近くに慶長19年(1614年)頃に開設。現在は宿場としての面影は消えているが、本陣「中村家」など一部に昔の建物が残っている。江戸時代には南北5町9間あり、上町、中町、下町に別れ、宿場の南端には神明宮が鎮座し、北端が鉤の手になっていた。家数は元禄8年(1695年)には82軒を数え、そのうち旅籠は15軒であった。また松本藩天領塩尻代官所)の境界にあり口留番所が設けられていた(天領が松本藩預地になると本山宿に移転)。

史跡・みどころ

  • 本陣「中村家」跡
  • 問屋「山村家」跡
  • 神明宮(現在は村井広場)
  • 口留番所跡(神明宮脇)

アクセス

隣の宿

善光寺西街道
郷原宿 -1里12町(5.2km)- 村井宿 - 1里20町(6.6km)- 松本宿松本城下)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村井宿」の関連用語

村井宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村井宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村井宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS