遼陽等処行中書省とは? わかりやすく解説

遼陽等処行中書省

(北京行省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遼陽等処行中書省(りょうようとうしょ-こうちゅうしょしょう)は、が設置した行中書省遼陽行省と略称される。

地理

現在の遼寧省吉林省黒竜江省及び黒竜江流域、ウスリー河以東の日本海沿岸地域、更には朝鮮半島北部に設置されていた東寧府双城総管府及び耽羅軍民総管府を管轄していた。

歴史

元朝成立直後は金朝の行政機構を沿襲、北京府等の路都元帥府を設置し、満洲地区の鎮圧及び民政事務を行っていた。クビライが即位すると宣撫司・宣慰司・行省等を設置し、軍事機構と民政機構を分離した。1269年至元6年)に東京行省を設置、まもなく省会が北京に移されたことで北京行省と改称され、これが遼陽行省の前身となる。北京行省は1278年(至元15年)に北京宣慰司に改編された。

ナヤンの乱が発生し、満洲地区に対する防衛の必要性が高まった1286年(至元23年)、北京宣慰司のイレグ・サカル(亦力撒合)の建議により東京行省が設置され、反乱平定後の1287年(至元24年)に遼陽行省と設置され元末まで使用された。

金朝の府州県を基礎に設置された遼陽行省であるが、属県の数は人口減少に関連し大幅に減少している。また州県制以外に、狩猟民族への統治のため万戸制が維持された特徴を有した。

下部行政区画

関連項目

参考文献

  • 元史』(中華書局)
  • 『中国歴史地図集』(中国地図出版社 1997年)
  • 周振鶴『中国行政区画通史 元代巻』(復旦大学出版社 2009年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遼陽等処行中書省」の関連用語

遼陽等処行中書省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遼陽等処行中書省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遼陽等処行中書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS