化学品の商業的分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/20 23:31 UTC 版)
| 化学工学 | 
|---|
| 
 | 
| 基礎 | 
| 単位工程 | 
| 内容 | 
|  カテゴリー | 
 
   化学品の商業分類(かがくひんのしょうぎょうぶんるい)とは、化学工業で生産される化学品を次の三大区分に分ける分類。
- 汎用化学品:大量に生産され、その用途は一般に化学構造に由来する。このため、化学構造と純度が同一であれば、異なる生産者が製造した二つの汎用化学品はほぼ同一であり、容易に相互代替が可能である。連続式プラントで生産され、一般にコストは比較的低い。例としてアンモニア、酸化エチレンが挙げられる[1]。
- 特殊化学品:特定の用途に適用されるよう設計・製造された、異なる化学物質の混合物から構成される。特殊化学品の配合(フォーミュレーション)は、製造企業による科学的研究の成果であり、各配合とその特性は固有である。このため、多くの場合、異なる生産者が製造した二つのスペシャリティ化学品を容易に相互代替することはできない。適用例として医薬品産業や農業がある。バッチ式プラントで生産され、一般に汎用化学品と比べてコストが高い[1]。
- ファインケミカル:汎用化学品と同様に化学構造によって特徴づけられる化学物質であるが、汎用化学品と異なり生産量は少ない。ファインケミカルはスペシャリティ化学品の配合成分として用いられ得る[2]。たとえば、医薬品の有効成分はファインケミカルである一方、その医薬品製剤は特殊化学品である。適用分野の例として、医薬品産業、農業、写真用化学品、電子化学品が挙げられる[3]。バッチ式プラントで生産され、一般にコストは比較的高い。
クライン・マトリクス
 
   クライン・マトリクス(Kline matrix)は、1970年にチャールズ・ハワード・クラインによって初めて提示された[5]。これは前述の分類をさらに詳細化したもので、汎用化学品を「真の汎用化学品」と「疑似汎用化学品」の二つの下位区分に分ける。一般に、クライン・マトリクスによる化学産業製品の分類は、化学物質の世界生産量(例:トン/年)と付加価値に関連づけられる[6]。
この分類によれば、化学産業の製品は次の四区分に分類される。
- 真の汎用化学品:生産量が大きく、付加価値が高い
- ファインケミカル:生産量が小さく、付加価値が高い
- 疑似汎用化学品(ブランド化コモディティ):生産量が大きく、付加価値が低い
- 特殊化学品:生産量が小さく、付加価値が低い
基礎化学品
基礎化学品の概念は汎用化学品に極めて近い。基礎化学品は、多様な他の化学品の製造における出発原料として用いられる化学物質であり、このため一般に需要が高く、汎用化学品に分類されることが多い。例として、エチレン、ベンゼン、塩素、硫酸が挙げられる[7]。
高生産量化学物質
高生産量化学物質(HPV)は、汎用化学品に極めて近い商業分類である。この分類は米国で用いられ、国内で生産または輸入される量が100万ポンドを超えるすべての化学物質を含む[8]。
市販されている化学製品の総数は約7万とされ、そのうち約5%が高生産量化学物質である[8]。
脚注
- ^ a b Encyclopedia of chemical technology. 6: Chlorocarbons and chlorohydrocarbons-C2 to combustion technology (4. ed.- 1993 ed.). New York: Wiley. (1993). pp. 536. ISBN 978-0-471-52674-2
- ^ Pollak, Peter (2007). Fine chemicals: the industry and the business. Hoboken, NJ: Wiley-Interscience. ISBN 978-0-470-05075-0
- ^ Mullin, Rick. “Fine Chemicals”. Enterprise Of The Chemical Sciences. pp. 41–49. 2025年10月20日閲覧。
- ^ David J. Brennan, Process Industry Economics: An International Perspective, IChemE, 1998, pp. 14-16. ISBN 0852954611.
- ^ “Charles H. Kline, 73, Chemical Consultant” (英語). The New York Times. (1992年4月28日). ISSN 0362-4331 2024年1月1日閲覧。
- ^ Emisawa Hiroshi, "How to Manage for Maximum Profit."
- ^ http://scuole.federchimica.it/Universita/Schede_di_approfondimento_sui_settori/Chimica_di_base.aspx Archived 2014-12-07 at the Wayback Machine.
- ^ a b “High Production Volume (HPV) Chemicals”. 2019年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月16日閲覧。
- 化学品の商業的分類のページへのリンク

 
                             
                    


