藤原清房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原清房の意味・解説 

藤原清房

(勧修寺清房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 05:18 UTC 版)

 
藤原清房
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 勧修寺清房
官位 正五位下蔵人出羽
主君 後鳥羽天皇伊賀局
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原盛憲、養父:藤原顕憲
実子:上杉重房、養子:水野経村(近衛道経の子)[注釈 1]
テンプレートを表示

藤原 清房(ふじわら の きよふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・廷臣。勧修寺清房とも呼ばれる。

略歴

藤原房前を祖とする藤原北家一門・勧修寺流藤原盛憲の子として誕生。

祖父・顕憲の養子としてその家を継ぐという。父・盛憲、叔父・経憲は共に保元元年(1156年)の保元の乱で流罪となり、一時一家は没落するが、清房は従姉妹の在子が入内した後鳥羽天皇に近侍し家運の回復に努める。しかし、承久3年(1221年)の承久の乱の結果、後鳥羽上皇が隠岐国へ流罪となると、清房もこれに従い、出家の上隠岐へと下った。晩年は上皇が寵愛した伊賀局に仕えていた事が知られている[1]仁治元年(1240年)12月5日、出羽守に任ぜられる。

次男・重房丹波国何鹿郡上杉庄[注釈 2]を領して上杉重房となり、6代将軍宗尊親王と共に関東の鎌倉へ下ることになる。この重房が室町時代関東管領守護大名などを輩出する上杉氏の祖である。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 寛政譜[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 京都府綾部市上杉町周辺。

出典

  1. ^ 『岡屋関白記』[要文献特定詳細情報]建長元年3月27日条。


足利尊氏の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 足利泰氏
 
 
 
 
 
 
 
8. 足利頼氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 北条時氏の娘
 
 
 
 
 
 
 
4. 足利家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 上杉重房(=12)
 
 
 
 
 
 
 
9. 上杉重房の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 足利貞氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 北条重時
 
 
 
 
 
 
 
10. 北条時茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 平基親の娘
 
 
 
 
 
 
 
5. 北条時茂の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 室町幕府初代将軍
足利尊氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原清房
 
 
 
 
 
 
 
12. 上杉重房(=18)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 上杉頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 上杉清子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


参考文献

平戸記




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原清房」の関連用語

藤原清房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原清房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原清房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS