助七
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 13:35 UTC 版)
助七 | |
---|---|
町丁 | |
北緯35度12分16.29秒 東経136度51分15.76秒 / 北緯35.2045250度 東経136.8543778度座標: 北緯35度12分16.29秒 東経136度51分15.76秒 / 北緯35.2045250度 東経136.8543778度 | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 753 人 |
世帯数 | 297 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
0.364013272 km² | |
人口密度 | 2068.61 人/km² |
郵便番号 | 452-0903(一丁目・二丁目) 452-0902(それ以外)[WEB 3] |
市外局番 | 0561[WEB 4] |
ナンバープレート | 尾張小牧[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
河川・池沼
交通
歴史
地名の由来
新田開発者の名に由来する[1]。
沿革
- 1633年(寛永10年)ごろ - 尾張国春日井郡寺野村のうちにあったが、助七なる人物による開拓により、助七新田村として独立[1]。
- 1880年(明治13年) - 春日井郡の東西分割により、西春日井郡助七新田村となる[1]。
- 1889年(明治22年) - 寺野村大字助七新田となる[1]。
- 1906年(明治39年) - 新川町大字助七新田となる[1]。
- 1979年(昭和54年) - 助七新田および須ケ口の各一部により、助七一丁目・助七二丁目がそれぞれ成立[1]。
- 2005年(平成17年)7月7日 - 西春日井郡新川町大字助七新田および助七一丁目・助七二丁目が合併に伴い、清須市助七となる[WEB 3]。大字助七新田字東山中が助七東山中(すけしちひがしやまなか)、大字助七新田字五反田が助七五反田(すけしちごたんだ)、大字助七新田字芳花が助七芳花(すけしちよしばな)、大字助七新田字美里が助七美里(すけしちみさと)に変更となる[WEB 6]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
2000年(平成12年)[WEB 7] | 337世帯 1007人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 8] | 380世帯 1104人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 9] | 265世帯 739人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 10] | 290世帯 805人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 1] | 297世帯 753人 |
|
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “愛知県清須市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2025年8月14日閲覧。
- ^ a b “愛知県清須市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2025年8月14日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ 清須市役所市民環境部市民課 (2014年2月1日). “清須市の住所表示 新川町の場合”. 清須市. 2025年8月18日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
助七(すけしち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:29 UTC 版)
素性不明の無宿人。遊び好きで、吉原での暗殺計画を明かされた際、翌日が一斉休業日で計画に好都合であることを素行に教える。
※この「助七(すけしち)」の解説は、「大殺陣」の解説の一部です。
「助七(すけしち)」を含む「大殺陣」の記事については、「大殺陣」の概要を参照ください。
- 助 七のページへのリンク