助川幸逸郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 助川幸逸郎の意味・解説 

助川幸逸郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 07:32 UTC 版)

助川 幸逸郎(すけがわ こういちろう、1967年11月23日[1] - )は、日本文学研究者、東海大学教授、岐阜女子大学非常勤講師。

人物・来歴

東京都生まれ。早稲田大学教育学部国文科卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。2018年岐阜女子大学教授。2022年東海大学文化社会学部教授。専門は中古中世王朝物語、近現代文学、国語教育。

著書

共編著

  • 『<人間>の系譜学 近代的人間像の現在と未来』田上孝一,黒木朋興共編著 東海大学出版会,2008.11.
  • 『〈国語教育〉とテクスト論』鈴木泰恵,高木信,黒木朋興共編 ひつじ書房,2009.11.
  • 『21世紀における語ることの倫理 〈管理人〉のいない場所で』堀啓子共編 ひつじ書房,2011.10.
  • 『可能性としてのリテラシー教育 21世紀の〈国語〉の授業にむけて』相沢毅彦共編 ひつじ書房,2011.10.
  • 『グローバリゼーション再審 新しい公共性の獲得に向けて』平井達也,田上孝一,黒木朋興共編.時潮社,2012.9.
  • 『新時代への源氏学』全10巻 立石和弘,土方洋一,松岡智之共編 竹林舎 2015-17
  • 『『君の名は。』の交響 : 附録『シン・ゴジラ』対論』志水義夫共編. ひつじ書房, 2017.7
  • 『つたえるエッセイ 心にとどく文章の書き方』重里徹也共著. 新泉社, 2018.10
  • 『平成の文学とはなんだったのか 激流と無情を超えて』重里徹也共著. はるかぜ書房, 2019.9
  • 『教養としての芥川賞』重里徹也共著.青弓社、2021.11
  • 『文学授業のカンドコロ』幸坂健太郎・岡田真範・難波博考・山中勇夫共著,文学通信,2022.7

論文

脚注

  1. ^ 『文藝年鑑』2021

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  助川幸逸郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助川幸逸郎」の関連用語

助川幸逸郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助川幸逸郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの助川幸逸郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS