加藤一郎 (ロボット研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤一郎 (ロボット研究者)の意味・解説 

加藤一郎 (ロボット研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 08:59 UTC 版)

加藤 一郎
人物情報
生誕 1925年5月2日
日本千葉県
死没 (1994-06-19) 1994年6月19日(69歳没)
出身校 早稲田大学理工学部
学問
研究分野 ロボット工学サイボーグ工学
研究機関 早稲田大学、千葉工業大学
博士課程
指導学生
高西淳夫[1]、小金澤鋼一[2]菅野重樹[3]、山口仁一[4]
学位 工学博士(早稲田大学)
主な業績 人型世界初 WABOT-1
鍵盤演奏 WABOT-2
動完全歩行 WL-10RD
乳がん自動触診機 WAPPO-4
影響を
受けた人物
ミオミール・ブコブラトビッチ
主な受賞歴 エンゲルバーガー賞紫綬褒章正五位勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本ロボット工学者

日本のロボット工学バイオメカニクスヒューマノイド研究の第一人者で、義手の研究から人型ロボット研究に入り、1973年に世界初の二足歩行可能なフルスケール人間型ロボット「WABOT-1」、1984年に音楽演奏ロボット「WABOT-2」、動完全歩行する「WL-10RD」等を製作した。千葉工業大学講師、早稲田大学助教授、教授、理工学部長を歴任。バイオメカニズム学会、日本ロボット学会、日本IFToMM会議の創立者、会長。早稲田大学教授在職中に逝去し、加藤研究室は弟子の高西淳夫菅野重樹に受け継がれた。紫綬褒章、正五位勲三等旭日中綬章

経歴

略歴

受章・栄典

人物

  • 旧制中学在学中に外国の洋上で船長をしていた父親から、理系進学を手紙で厳命され、早稲田大学理工学部に入学したと自著で述懐していた。
  • 最初は電気工学科に進学したが、同大学の高城純一教授の指導を仰いだ結果、自動制御の理論に触れ、機械工学科に鞍替えした、としている。
  • 役に立ちたいことを学びたいなら専門学校に行け、というのが持論で、大学というのは専門学校と一線を画す、という思想の持ち主である。しかし現在の早稲田大学の理念の一つである「社会貢献」と反しているため、加藤式のロボットは同大学では主流ではない。学内に展示されていた加藤式ロボットは、隅っこにしまわれた。

社会的活動

  • バイオメカニズム学会(前身:人工の手研究会)(1979年 会長)
  • 日本ロボット学会(1983~1984年度(第1期)副会長、1985~1986年度(第2期)会長、1987~1988年度(第3期)監事)[7]
  • 日本IFToMM会議(設立準備委員会世話役、1978~1991年 副委員長、1992~1994年 委員長)[8]

著書

自著

  • 加藤一郎 著、電気学会通信教育会 編『制御工学』電気学会、1965年5月。 
  • 加藤一郎『自動制御論』理工図書、1958年。 
  • 加藤一郎『過渡現象論演習』学献社〈最新電気工学演習集成 3〉、1962年4月。ISBN 978-4762318306 
  • 加藤一郎『世界初の二足歩行ロボット―バイオ・メカトロニクスの最前線』朝日出版社〈Techno science〈2〉〉、1983年11月。 
  • 加藤一郎『独創は独走なり』講談社、1987年6月。 

編集・監修

  • 加藤一郎 編『無人化工場への挑戦―工業用ロボットの話』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎、尾崎省太郎 監修『自動化設計便覧』工業調査会、1973年。 
  • 加藤一郎 編『制御工学の実際』昭晃堂、1976年。 
  • 加藤一郎 編『図解メカニカルハンド』工業調査会、1977年10月。 
  • 加藤一郎 編『動物のメカニズム』朝倉書店、1980年9月。 
  • 加藤一郎 編『工学的人間学―人間と機械の共生』旺文社〈テレビ大学講座〉、1980年11月。 
  • 加藤一郎 編『図解ロボットハンド』工業調査会、1981年12月。 
  • 加藤一郎 編『ロボットは人間を変えるか―ロボット・生命・人間のゆくえ』講談社〈ブルーバックス(B‐536)〉、1983年6月。 ISBN 978-4061181366 
  • 加藤一郎 編『人間工学―工学的人間学』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1988年3月。 ISBN 978-4145425416 

翻訳

主な解説記事

講演ライブラリー

  • 『ロボットに心を持たせる話』加藤一郎講師(名講義シリーズ)日本機械学会(製作・著作) , 丸善(発売)、ビデオ (カセット)

その他

  • NHK2018年上期連続テレビ小説半分、青い。』で西北大学(早大がモデル)でピアノを弾くロボット「ロボヨ」の開発研究を行なっていた宇佐川乙郎(演・塚本晋也)は、「WABOT-2」を開発していた頃の加藤をモデルに[9]している。

脚注・出典

  1. ^ 高西淳夫『2足歩行ロボットの動歩行に関する研究』早稲田大学〈博士論文(甲第757号)〉1988年3月。 NAID 500000035269
  2. ^ 小金澤鋼一 『多機能大腿義足の研究』早稲田大学〈博士学位論文(甲第721号)〉、1987年3月7日。
  3. ^ 菅野重樹 『鍵盤楽器演奏ロボットに関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第795号)〉、1989年3月。 NAID 500000056321
  4. ^ 山口仁一 『2足歩行ロボットの安定歩行に関する研究』 早稲田大学〈博士論文(甲第1200号)〉、1997年3月。 NAID 500000144856doi:10.11501/3123980
  5. ^ "Past Recipients by Year" (PDF). Robotics Online > Joseph F. Engelberger Awards (Press release). Robotics Industry Association. 2016年5月3日閲覧
  6. ^ 日本ロボット学会>表彰>設立特別功労賞、2014年2月6日閲覧。
  7. ^ 日本ロボット学会歴代理事会一覧、2014年2月14日閲覧。
  8. ^ 日本IFToMM会議実行委員会 2014年2月11日閲覧。
  9. ^ 『半分、青い。』律たちに希望与えた“ロボヨ”の功績 ロボコン委員・深谷直樹氏に聞く Real Sound 2018年6月23日、2019年11月23日閲覧

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から加藤一郎 (ロボット研究者)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から加藤一郎 (ロボット研究者)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から加藤一郎 (ロボット研究者) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤一郎 (ロボット研究者)」の関連用語

加藤一郎 (ロボット研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤一郎 (ロボット研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤一郎 (ロボット研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS