加入者払込・払出局の指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加入者払込・払出局の指定の意味・解説 

加入者払込・払出局の指定(郵便振替口座)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:00 UTC 版)

郵便振替」の記事における「加入者払込・払出局の指定(郵便振替口座)」の解説

郵便振替口座においては、予め加入口座開設)の申込み時に加入者が本人払込みを行う「加入払込局」 印鑑票を配置し電信による払出し振替請求する加入払出局」(または「小切手払局」) として、希望する郵便局一つ指定するどちらか一方のみ、または両方指定できるが、両方指定する場合同一一局となる。なお、指定した郵便局以外では電信払出し請求および加入本人による即時預り金払出し加入即時払)ができず、同じく払込みを行う場合払込手数料無料とならない。 新総合通帳場合このような指定制限はない(持参した通帳印鑑照合できるため。キャッシュカード暗証番号同等。なお、1,000万円超えない限りには、貯金の預入・払戻扱いで、同等の手続き実現できるため、改めて新総合通帳加入払込加入払出をすることはあまりないが、貯金では不可能な10円未満の「預入」も、新総合通帳開設した郵便振替口座使った本人払込みであれば可能となる。詳細後述)。

※この「加入者払込・払出局の指定(郵便振替口座)」の解説は、「郵便振替」の解説の一部です。
「加入者払込・払出局の指定(郵便振替口座)」を含む「郵便振替」の記事については、「郵便振替」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加入者払込・払出局の指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加入者払込・払出局の指定」の関連用語

加入者払込・払出局の指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加入者払込・払出局の指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郵便振替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS