創始家・田中家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 15:12 UTC 版)
福島家浪人の田中雲右衛門は、早太刀の術(長い刀を素早く抜く技)を得意としていた。雲右衛門は近江源氏の佐々木氏を称し、その刀術を佐々木氏家伝の佐々木盛綱流儀の末流であるとして、太刀流と号した。上方で浪人していたところ、同じ佐々木源氏一族で薩摩藩士の田中伊豆の紹介で島津家久に仕えることとなった。また、示現流の開祖・東郷重位とは親交があり、互いに技を教えあったと伝えられる。 雲右衛門の子、田中盛親(傑山)ははじめ家伝の技を学ばず、伊勢貞由(伊勢松浦之丞)に松浦流を学んだ。貞由は東郷重位の高弟だった本田親純に示現流を学んでいた。しかしながら本田は師の重位と不仲で破門されており、また伊勢貞由の示現流は東郷家の示現流とは異同があったため「松浦流」とも呼ばれていたのである。 田中傑山は松浦流の達人となり、父の雲右衛門に勝負を挑んだが、まったく歯が立たなかったため、ようやく家伝の剣術を学ぶことになった。そうして傑山は松浦流とともに家伝の太刀流を極め、その剣名は薩摩藩内で大きく高まった。そのためこの流派は傑山流とも呼ばれた。 傑山の後の太刀流の道統は、子の田中喜兵衛が継いだが早死し、次男の喜伯がその跡を継いだが、故あって絶家する。太刀流は弟の子孫が継ぎ、その3代目で傑山の外孫の喜助が1773年(安永2年)に稽古所の師範の一人になった。
※この「創始家・田中家」の解説は、「太刀流」の解説の一部です。
「創始家・田中家」を含む「太刀流」の記事については、「太刀流」の概要を参照ください。
- 創始家・田中家のページへのリンク