創世中等教育学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 06:40 UTC 版)
| 創世中等教育学校 | |
|---|---|
| 北緯36度24分18.4秒 東経139度3分49.9秒 / 北緯36.405111度 東経139.063861度座標: 北緯36度24分18.4秒 東経139度3分49.9秒 / 北緯36.405111度 東経139.063861度 | |
| 国公私立の別 | 私立学校 | 
| 設置者 | 学校法人平方学園 | 
| 設立年月日 | 2000年(平成12年) | 
| 閉校年月日 | 2011年(平成23年:休校) | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 | 普通科 | 
| 学期 | 2学期制 | 
| 中等教育学校コード | 10515F | 
| 所在地 | 〒371-0034 | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
創世中等教育学校(そうせいちゅうとうきょういくがっこう)とは、かつて群馬県前橋市昭和町三丁目にあった私立中等教育学校。
概要
群馬県で最初の、また日本でも最初の私立中等教育学校として2000年(平成12年)に開校し、前期課程と後期課程とでそれぞれ生徒を募集していたが、2008年(平成20年)度現在で全体定員の2割程度の197名しか在籍していなかったように、設立当初から大幅な定員割れによる赤字経営が続いたことを受け、2008年(平成20年)7月18日、生徒募集停止を発表した。それ以前の2007年(平成19年)10月頃よりも、設置者の平方学園は日本私立学校振興・共済事業団から学校を早期に閉鎖するよう指導を受けていた[1]。平方学園は、卒業年次以外の生徒をも系列の明和県央高等学校や外部の学校に転籍させる方針を採り、在籍者がいなくなった2011年(平成23年)4月より、創世中等教育学校は休校となった。同年12月20日には、第228回群馬県私立学校審議会において学校の廃止を認可するよう群馬県知事大澤正明に答申がなされた[2][3]。
アクセス
入学受験について
- 一般試験
- 主要3教科(国・数・英)を各50分で実施。及び、面接試験。
学校行事
- 修学旅行
- 高校音楽教室
- 2006年(平成18年)、群馬県民会館で開催された、群馬県教育委員会、群馬交響楽団共同主催による「高校音楽教室」は、群馬県立前橋西高等学校と共同で参加した。
関連項目
関連文書
- 平方昇一執筆「私学として開校に思うこと-創世中等教育学校」(月刊高校教育編集部編『中高一貫教育推進の手引』(学事出版、2000年(平成12年)7月21日発行)の「4.中高一貫教育校事例等」のpp.101 - 107に所蔵)
脚注
- ^ 『朝日新聞』(群馬全県)2008年7月19日朝刊、31面「中高一貫の創世中等教育学校 来年度から募集停止」より。
- ^ 『朝日新聞』(群馬全県)2011年12月22日朝刊、28面「中創世中等教育学校の廃止を知事に答申 県私立学校審議会」より。
- ^ 群馬県 - 審議会結果概要2012年6月3日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
| 私立中高一貫校 | 崇徳中学校・高等学校 捜真女学校中学部・高等学部 創世中等教育学校 明治大学付属中野八王子中学校・高等学校 箕面自由学園中学校・高等学校 | 
| 群馬県中学校 | 創世中等教育学校 太田市立木崎中学校 安中市立第二中学校 太田市立強戸中学校 前橋市立第七中学校 | 
| 群馬県高等学校 | 群馬県立利根実業高等学校 群馬県立長野原高等学校 創世中等教育学校 群馬県立嬬恋高等学校 前橋市立前橋高等学校 | 
| 中等教育学校 | 新潟県立津南中等教育学校 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 創世中等教育学校 横浜富士見丘学園中等教育学校 愛媛県立松山西中等教育学校 | 
| 群馬県の私立高等学校 | 創世中等教育学校 白根開善学校中等部・高等部 新島学園中学校・高等学校 東京農業大学第二高等学校 明和県央高等学校 | 
- 創世中等教育学校のページへのリンク

 
                             
                    



