前裝式の危険性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前裝式の危険性の意味・解説 

前裝式の危険性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:47 UTC 版)

前装式」の記事における「前裝式の危険性」の解説

撃発失敗し不発射を生じた際の対応が難し構造である。後裝式場合尾栓開けるか、遊底操作することで不発弾薬室から除去できるのに対し前裝式では尾栓遊底が無いため除去作業砲口ら行なわなければならず、もし除去作業中に遅発発生した場合バレル内で加速された弾が自分向かって飛んで来るという危険なものになるまた、前裝式では外見から容易に装填状態か否か確認する術が乏しいので、1879年1月12日発生したイギリス海軍砲艦「サンダーラー(英語版)」の主砲暴発事故のように、未装填状態だと思い込んで装填済み火器装薬弾丸二重装填し発砲する事故がしばしば起こった(サンダーラーの事故では二重装填された381mm砲が爆発11名が死亡30名が負傷する大惨事となった)。現代でも迫撃砲二重装填事故珍しくない

※この「前裝式の危険性」の解説は、「前装式」の解説の一部です。
「前裝式の危険性」を含む「前装式」の記事については、「前装式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前裝式の危険性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前裝式の危険性」の関連用語

1
12% |||||

前裝式の危険性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前裝式の危険性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前装式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS