利き腕による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利き腕による分類の意味・解説 

利き腕による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 06:12 UTC 版)

投手」の記事における「利き腕による分類」の解説

投手利き腕ボール投げることが多く、右投げと左投げサウスポー)の区別がある。稀に両投げ」の投手スイッチピッチャー) も存在する逆にスイッチヒッターつまり両打ち打者それほど珍しくはない)。 「カーブ」「シュート」「スライダー」などの左右に変化する変化球は、投手利き腕左右により逆方向変化する。即ち、右投げ投手スライダーが右打者視点外角逃げていくのに対し、左投げ投手スライダーは右打者視点では内角食い込む変化となる。 右腕投手左腕投手の状態的差違セットポジション投球前の一旦静止する姿勢)で最も如実に現れる。右投手三塁方向向いて静止するのに対し、左投手一塁方向向いて静止する走者一塁にいる場合、左投手投球直前まで走者動き捉えることができるため有利と言われる。 特に左打者は左投手を苦手にする場合が多いとされるため、左打者専門抑えるワンポイントリリーフ」などと呼ばれる起用法がある。 なお、先発登板した投手同一イニング内に最低1人打者との対戦終えるまで交代できない救援投手は最低1人打者との対戦終えるか、そのイニング終了するまで交代できない投手コーチ等がマウンド行ける回数についても、1人投手につき、同一イニング内に1回決められている。

※この「利き腕による分類」の解説は、「投手」の解説の一部です。
「利き腕による分類」を含む「投手」の記事については、「投手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利き腕による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利き腕による分類」の関連用語

1
2% |||||

利き腕による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利き腕による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS