初穂曳とは? わかりやすく解説

初穂曳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 16:12 UTC 版)

伊勢おおまつり」の記事における「初穂曳」の解説

神宮式年遷宮において催行されるお木曳行事お白石持行事20年ごとの行事で、奉曳技術伝承支障懸念されたため、1972年昭和47年)から毎年開催されている行事。 その年に収穫され新穀お木曳行事お白石持行事同様に外宮へは陸曳で内宮へは川曳で奉曳し、奉納する。 陸曳は、伊勢神宮奉仕青年部主催し全国からの一日神領民受け入れる。奉曳コースは、2007年平成19年)は、第62回神宮式年遷宮お木曳行事一日神領民)と同じく宮町交差点から南宮町交差点経由して外宮北御門まである。 川曳は、伊勢神宮奉仕会に属す内宮領の各学区連合奉曳団結成する奉曳コースは、お木曳行事お白石持行事同じく五十鈴川で、浦田橋下流の三重県立体育館裏から遡り宇治橋手前内宮境内に曳き上げる。五十鈴川水質悪化により1981年中断していたが、流域下水道整備により生活排水流入無くなったことで五十鈴川水質劇的に改善し2000年から再び開催されている。

※この「初穂曳」の解説は、「伊勢おおまつり」の解説の一部です。
「初穂曳」を含む「伊勢おおまつり」の記事については、「伊勢おおまつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初穂曳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から初穂曳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から初穂曳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から初穂曳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初穂曳」の関連用語

初穂曳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初穂曳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢おおまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS