初期イメージボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期イメージボードの意味・解説 

初期イメージボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:13 UTC 版)

となりのトトロ」の記事における「初期イメージボード」の解説

本作原型となる構想は、宮崎駿1970年代日本アニメーション、そしてテレコム・アニメーションフィルム在籍していたころに書き連ねていたイメージボードに残されている。宮崎によれば当初本作品を絵本にするつもりであったという。その後イメージボードと企画書東京ムービー提出しテレビスペシャルなどへの採用模索していたとされるが、この企画通っていない。 なお押井守×鈴木敏夫×川上量生三者鼎談において押井、鈴木両名述懐によると、「もともとは人間トトロ族の戦いの話だった。太古の昔人間トトロ族が戦ってトトロ族は負けた。そのなかの生き残り、それが映画では現代所沢トトロ族の末裔ひょこっと顔を出した話」という。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この物語のプロットは、後に高畑勲原作監督・脚本の『平成狸合戦ぽんぽこ』に活かされることになる。[要出典]

※この「初期イメージボード」の解説は、「となりのトトロ」の解説の一部です。
「初期イメージボード」を含む「となりのトトロ」の記事については、「となりのトトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期イメージボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期イメージボード」の関連用語

初期イメージボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期イメージボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとなりのトトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS