初期の文字表示の試みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の文字表示の試みの意味・解説 

初期の文字表示の試み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:57 UTC 版)

ディスプレイ (コンピュータ)」の記事における「初期の文字表示の試み」の解説

富士通開発した最初ディスプレイF6221A(1968年)はフライング・スポット管方式文字発生方法使用した。フライング・スポット管は高解像CRTフィルム・スキャナ等に使用される。フライング・スポット管の表示面にアルファベット仮名文字記録したフィルム密着してセットし、リフレッシュメモリから1文字ずつ読み出し、フライング・スポット管でフィルム中のその文字部分選択してスキャンする。フィルム通り抜けた光を光電子増倍管で受け、電気信号変換し増幅して表示部ビデオ信号を送る。 やはり富士通1969年開発したディスプレイF6221Bは3インチ・モノスコープ管を使用し1971年開発したディスプレイF6221Dは2インチ・モノスコープ管を使用して小型化計った。モノスコープは高解像のフライング・スポット管の技術利用している。モノスコープもCRTであるが、アノード蛍光体ではなく金属板があり、文字の形に穴の開いた金属板がアノード金属板の前に平行に近接して設置されている。フライング・スポット管と同様に文字版を走査しアノードから直接電気信号得て表示部に送る。

※この「初期の文字表示の試み」の解説は、「ディスプレイ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「初期の文字表示の試み」を含む「ディスプレイ (コンピュータ)」の記事については、「ディスプレイ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の文字表示の試み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

初期の文字表示の試みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の文字表示の試みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスプレイ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS