初代第11軍とは? わかりやすく解説

初代第11軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:11 UTC 版)

第11軍 (ロシア内戦)」の記事における「初代第11軍」の解説

1918年9月11日共和国革命軍事会議指令に基づく同年10月3日南部戦線ロシア語版革命軍事会議指令により、北カフカース全域赤軍から形成された。その所属当初南部戦線から11月3日には同戦線カスピ・カフカース部門12月8日から解散までの翌1919年2月13日まではカスピ・カフカース戦線であった当初司令官にはイヴァン・ソローキン(ロシア語版)が任命されていたが、ソローキン北カフカース革命軍事会議北カフカース・ソビエト共和国中央執行委員会との間に起った対立乗じて反乱起こし逮捕・処刑された。その後第11軍第10軍援護しツァリーツィン白軍義勇軍スペイン語版)と戦い10月にはスタヴロポリアルマヴィルまで進んだが、11月にはアントーン・デニーキンの軍に押されスタヴロポリネヴィンノムイスクから撤退した。しかし同時に、軍の一部テレク州発生した反乱対抗しモズドク占領してウラジカフカスグロズヌイキズリャル包囲している。12月下旬には再度攻勢出たが、翌1919年1月初めには敵の猛反撃によって軍はスヴャートイ・クレスト(ロシア語版)=エリスタグロズヌイキズリャルの2か所に分断された。戦闘のみならず発疹チフス蔓延によっても大量兵員が喪われ、軍はキズリャル経由してアストラハン退却一部マヌィチ川越えて第10軍合流した

※この「初代第11軍」の解説は、「第11軍 (ロシア内戦)」の解説の一部です。
「初代第11軍」を含む「第11軍 (ロシア内戦)」の記事については、「第11軍 (ロシア内戦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代第11軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代第11軍」の関連用語

初代第11軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代第11軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第11軍 (ロシア内戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS