初代御園座時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代御園座時代の意味・解説 

初代御園座時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 14:01 UTC 版)

御園座演劇図書館」の記事における「初代御園座時代」の解説

1969年昭和44年1月御園座社史編纂伴って蒐集された資料整理保存のために、御園座長谷川栄一会長によって資料室として設置された。演劇に関する書籍などのほか、御園座上演され演目はじめとする日本国内劇場番付など、各種資料所蔵している。1973年昭和48年)から一般公開開始し1975年昭和50年)から館外貸出開始した1991年平成3年時点蔵書総数は約2万冊だった。2001年平成13年9月時点蔵書数は約35000冊であり、うち70%が演劇関係書だった。同時点の開館時間は10時から17時であり、日曜祝日・第2土曜・第4土曜休館日だった。2009年平成21年11月から開館日時短縮され月曜・水曜金曜のみの開館となった御園座建て替え準備伴って2013年平成25年3月29日をもって閉館した。なお、同年1月時点では御園座閉館後図書館存続について方向性定まっていなかった。

※この「初代御園座時代」の解説は、「御園座演劇図書館」の解説の一部です。
「初代御園座時代」を含む「御園座演劇図書館」の記事については、「御園座演劇図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代御園座時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代御園座時代」の関連用語

初代御園座時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代御園座時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御園座演劇図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS