柏崎総合医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏崎総合医療センターの意味・解説 

柏崎総合医療センター

(刈羽郡総合病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 13:27 UTC 版)

柏崎総合医療センター
情報
正式名称 新潟県厚生農業協同組合連合会 柏崎総合医療センター
英語名称 JA Niigata Kouseiren Kashiwazaki General Hospital and Medical Center
前身 北越医療購買利用組合 刈羽郡病院
刈羽郡医療購買利用組合連合会 刈羽郡病院
新潟県厚生農業協同組合連合会 刈羽郡総合病院
標榜診療科 内科
外科
整形外科
脳神経外科
小児科
産婦人科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
歯科
歯科口腔外科
眼科
精神科
放射線科
麻酔科
許可病床数 400床
一般病床:400(回復期リハビリテーション病棟45床を含む)
職員数 548名
開設者 新潟県厚生農業協同組合連合会
(JA新潟厚生連)
管理者 相田浩(病院長)
開設年月日 1939年(昭和14年)11月
所在地
945-8535
新潟県柏崎市北半田2丁目11-3
位置 北緯37度21分45.2秒 東経138度34分39.2秒 / 北緯37.362556度 東経138.577556度 / 37.362556; 138.577556 (柏崎総合医療センター)座標: 北緯37度21分45.2秒 東経138度34分39.2秒 / 北緯37.362556度 東経138.577556度 / 37.362556; 138.577556 (柏崎総合医療センター)
二次医療圏 中越[1]
PJ 医療機関
テンプレートを表示

新潟県厚生農業協同組合連合会 柏崎総合医療センター(にいがたけんこうせいのうぎょうきょうどうくみあいれんごうかい かしわざきそうごういりょうセンター)は、新潟県柏崎市にある医療機関である。 全国厚生農業協同組合連合会(JA全厚連)傘下の病院のひとつで、新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)が運営している。2012年平成24年)3月末までは、刈羽郡総合病院の名称で運営されていた。

沿革

  • 1937年昭和12年)10月 - 北越医療購買利用組合を開設者とする病院の開設が許可される[2]
  • 1939年(昭和14年)11月 - 刈羽郡病院として、柏崎市本町8丁目223-1に開院する
  • 1940年(昭和15年)11月 - 開設者を刈羽郡医療購買利用組合連合会に改める
  • 1948年(昭和23年)6月 - 柏崎市学校町2-47に新築移転する
  • 1952年(昭和27年)5月 - 開設者を新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)に改める
  • 1957年(昭和32年)8月 - 刈羽郡総合病院に名称を改める
  • 1991年平成3年)6月 - 柏崎市北半田2丁目11-3に新築移転する
  • 2007年(平成19年)4月 - 柏崎市より運営費の助成を受け、柏崎休日・夜間急患センター[3][4] を院内に開設する
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 新潟県厚生農業協同組合連合会 柏崎総合医療センターに名称を改める

診療科

医療機関の指定等

その他

  • 地元、柏崎市民からは、「郡病院」もしくは「医療センター」と呼ばれる。

交通アクセス

2017/06/28柏崎総合医療センターで投稿者撮影

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏崎総合医療センター」の関連用語

柏崎総合医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏崎総合医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏崎総合医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS