出自・櫛橋氏の初代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/18 14:30 UTC 版)
志方城の跡地に建てられた観音寺に伝わる文書類によると、世尊寺家7代藤原伊経の子である伊朝が初めて櫛橋氏を名乗ったとされている。一方で源平合戦期の相模国豪族・糟屋盛久の子に櫛橋余一がおり、これが櫛橋氏の初めであると解釈する説もあり、相模国大住郡櫛橋郷を出自とするという主張と符合する。櫛橋氏の名は『太平記』に見え、六波羅探題に従って櫛橋義守が戦死しており、一方で櫛橋三郎左衛門尉が赤松氏の武将として活動している事がみえる。また観応の擾乱において足利尊氏に随う武将に「糟谷新左衛門尉伊朝」の名があるが、これが櫛橋伊朝であるという説もある。櫛橋氏初代・伊朝については不明点が多いが、「国家草昧の始め、峡内の孤城に屯し、ついに骨を沙場に曝せるなり」とあり、南北朝の動乱期に赤松氏に従って戦死したと解釈されている。
※この「出自・櫛橋氏の初代」の解説は、「櫛橋氏」の解説の一部です。
「出自・櫛橋氏の初代」を含む「櫛橋氏」の記事については、「櫛橋氏」の概要を参照ください。
- 出自櫛橋氏の初代のページへのリンク