出糸突起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 突起 > 出糸突起の意味・解説 

しゅっし‐とっき【出糸突起】

読み方:しゅっしとっき

クモの腹端にある突起出糸腺開口しており、ふつう三対ある。紡績突起。糸器。


出糸突起

同義/類義語:紡績突起, 紡績乳頭
英訳・(英)同義/類義語:spinneret

クモ類腹部存在するクモ糸を作り出す器官一つ
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  内胚葉  冠状動脈  出水管  出糸突起  分泌上皮  分泌腺  分裂組織

出糸突起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)

クモ」の記事における「出糸突起」の解説

出糸突起は、腹部の第4-5節に由来付属肢である「糸疣」(spinnerets)という。普通のクモ類では腹部後端にあるが、ハラフシグモ類では腹部中央にある。 キムラグモなどハラフシグモ類では出糸突起は腹部腹面中央にあり、それぞれの節に2対ずつ、外側大き外出突起内側小さい内出糸突起がある。それ以外クモ類ではこれらが腹部後端移動し、その一部退化したものと考えられる。出糸突起の数や形は群によってやや異なる。 出糸突起の先端近くには、多数小さな突起があり、それぞれの先端から糸が出る。この突起を「出糸管」という。これにはクモによって色々な種類があり、それぞれからでる糸にも差があり、クモ用途に応じて使い分けている。 一部クモ類には、通常の糸疣前に篩板(しばん)」(cribellum)という糸を出す板状構造を持つ。これを持つクモは、第4脚の末端近くに、毛(もうしつ)という、きっちり櫛状並んだ毛を持つ。糸を出す時はこの脚を細かく前後動かし篩板から顕微鏡でも見えないほどの細かい糸を引き出し、これがもやもやした綿状に太い糸に絡んだものを作る

※この「出糸突起」の解説は、「クモ」の解説の一部です。
「出糸突起」を含む「クモ」の記事については、「クモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出糸突起」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「出糸突起」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



出糸突起と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出糸突起」の関連用語

出糸突起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出糸突起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS