出生と名主就任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 19:26 UTC 版)
「清水宗徳 (政治家)」の記事における「出生と名主就任」の解説
天保14年(1843年)12月11日(旧暦)、武蔵国高麗郡上広瀬村(のちに入間郡に編入され水富村、現在の埼玉県狭山市上広瀬)で、代々名主と広瀬神社の神官を務める清水家の長男として、父・寛一、母・勢津の間に生まれる。 生まれつき聡明で物心ついた頃から学問を志し、13歳で尊円流の大家・梅沢台陽に師事して書道と学問を学んだ。また、名主となった後の22歳の頃には国学者・井上頼圀の許で国学と漢学、そして和歌を修めている。 1863年には父の跡を継いで20歳で名主となり、地元有力者の娘・下邑せきと結婚。長男・信治、次男・一三をもうけた。そして、上広瀬村最後の名主として明治維新を迎えることになる。
※この「出生と名主就任」の解説は、「清水宗徳 (政治家)」の解説の一部です。
「出生と名主就任」を含む「清水宗徳 (政治家)」の記事については、「清水宗徳 (政治家)」の概要を参照ください。
- 出生と名主就任のページへのリンク