出川雄二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出川雄二郎の意味・解説 

出川雄二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出川 雄二郎(でがわ ゆうじろう、1909年明治42年)5月31日 - 1997年平成9年)4月24日[1])は、昭和から平成時代の日本の計算機科学者、通信技術者。

経歴・人物

1933年(昭和8年)東京工業大学電気工学科を卒業後、同大学助手を経て、1934年(昭和9年)日本電気(NEC)に入社し、通信技術の研究開発に従事する[1]多重通信における非直線ひずみの研究や二重平衡変調器の発明などに尽力し、これら研究により1943年(昭和18年)東京工業大学より工学博士の学位を授与される[1]。ほか、同軸ケーブルによる広帯域通信技術の研究なども行った[1]1957年(昭和32年)日本電気にてコンピュータの製品化・事業化を目指し新組織を編成[1]電気試験所が開発したETL Mark Iの技術を応用し、翌年の1958年(昭和33年)9月、NEAC-2201を完成させ、翌年の1959年(昭和34年)には本格的なEDPシステムとしてNEAC-2203を製品化し市場に送り出した[1]。さらに1962年(昭和37年)ハネウェルとの技術提携を推進し事業の拡大を図り、1966年(昭和41年)全IC化大型コンピュータNEAC 2200/500を完成させた[1]。その後、1965年(昭和40年)日本電気常務取締役、1970年(昭和45年)専務取締役を歴任し、1974年(昭和49年)日電東芝情報システムを設立し社長に就任[1]。日本電気、東芝両社の共同によるACOS 77シリーズの開発を推進する[1]。ほか、情報処理学会理事・会長などを歴任、1975年(昭和50年)電子通信学会名誉会員、1976年(昭和51年)情報処理学会名誉会員となった[1]。1959年(昭和34年)紫綬褒章1978年(昭和53年)藍綬褒章1979年(昭和54年)勲三等瑞宝章受章[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 出川 雄二郎-コンピュータ博物館、2019年3月19日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から出川雄二郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から出川雄二郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から出川雄二郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出川雄二郎」の関連用語

出川雄二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出川雄二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出川雄二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS