処世観とは? わかりやすく解説

処世観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 22:36 UTC 版)

福翁百話」の記事における「処世観」の解説

第13話の「事物軽く視て始めて活溌なるを得べし」において次のように処世観を述べている。 「人間にんげん)の心掛(こゝろが)けは兎角(とかく)浮世(うきよ)を輕(かろ)く視(み)て熱心(ねつしん)に過(す)ぎざるに在り斯(か)く申(もう)せば天下人心(じん/\)を冷淡れいたん)に導(みちび)き萬事(ばんじ)に力(ちから)を盡(つく)す者なかる可きやに思(おも)はるれども决(けつ)して然(しか)らず浮世を輕(かろ)く視(み)るは心(こゝろ)の本體ほんたい)なり輕く視る浮世(うきよ)を渡(わた)るに活溌(くわつぱつ)なるは心の働(はたらき)なり内心ないしん)の底(そこ)に之を輕く視るが故(ゆゑ)に能(よ)く决斷(けつだん)して能(よ)く活溌(くわつぱつ)なるを得べし棄(すつ)るは取(と)るの法(はふ)なりと云ふ學者(がくしや)の宜(よろ)しく考(かんが)ふ可き所のものなり」 そして、例え囲碁将棋勝負においても、是非とも勝とうとする者は却って負けると述べて、「浮世(うきよ)を棄(すつ)るは即ち浮世活溌(くわつぱつ)に渡(わた)るの根本こんぽん)なりと知る可し」と締めくくる

※この「処世観」の解説は、「福翁百話」の解説の一部です。
「処世観」を含む「福翁百話」の記事については、「福翁百話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処世観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処世観」の関連用語

処世観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処世観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福翁百話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS