円福寺 (春日井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円福寺 (春日井市)の意味・解説 

円福寺 (春日井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 23:46 UTC 版)

円福寺
所在地 愛知県春日井市白山町9-1-10
位置 北緯35度16分38.27秒 東経137度1分52.06秒 / 北緯35.2772972度 東経137.0311278度 / 35.2772972; 137.0311278座標: 北緯35度16分38.27秒 東経137度1分52.06秒 / 北緯35.2772972度 東経137.0311278度 / 35.2772972; 137.0311278
山号 勝嶽山
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 (伝)723年養老7年)
札所等 尾張西国第9番札所
文化財 十一面観音、毘沙門天、仁王像(市指定有形文化財)ほか
公式サイト 勝嶽山圓福寺
法人番号 2180005008060
テンプレートを表示

円福寺(えんぷくじ)は、愛知県春日井市にある天台宗別格本山山号は勝嶽山(しょうがくざん)。本尊は十一面観世音菩薩八百比丘尼生誕の地として知られる。

概要

春日井市東部の腹に位置し同市密蔵院末寺である。創建は723年養老7年)と伝えられ、1335年建武2年)の「雜訴決断所牒」にも出てくる古刹。鎌倉から室町時代には七堂伽藍、麓には 十二坊を構え隆盛を極めたが天正年間の火災により多くが焼失した。

2000年、45年ぶりに観音堂本尊十一面観音菩薩開帳が行われた。

現在の観音堂は、1657年明暦3年)に建てられたと考えられている。

境内には白山神社がある。

文化財

春日井市指定有形文化財

その他

  • 三十三応現身像 - 作者不明なるもの胎内に元禄年間修理の銘あり、室町以前の作と推定される。三十三体すべてそろっているのは鎌倉の長谷寺とここ円福寺だけである。

交通手段

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 市指定文化財一覧”. 春日井市 (2011年4月1日). 2013年5月27日閲覧。

参考書籍

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円福寺 (春日井市)」の関連用語

円福寺 (春日井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円福寺 (春日井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円福寺 (春日井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS