円光_(新羅)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円光_(新羅)の意味・解説 

円光 (新羅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 04:36 UTC 版)

円光
各種表記
ハングル 원광
漢字 圓光
日本語読み: えんこう
RR式 Won Gwang
MR式 Wŏn Kwang
テンプレートを表示

円光(えんこう、ウォンカン、朝鮮語: 원광566年 - 649年)は、6世紀末から7世紀前半にかけて活躍した朝鮮三国時代新羅[1]。俗姓は朴氏。

人物

589年に中国南朝に渡った後、陳を併合したに留学して成実涅槃儒教などの教義を学び[1]、新羅への帰国後には大乗経典を講じて王や貴族からの崇敬を集めた[1]

花郎への指導のために円光が説いた『世俗五戒』は、新羅における護国仏教の代表的な教義とされる[1]。その内容は、「法師曰仏戒(教)有菩薩戒其別有十。若等為二人臣子殉恐不能堪。今有世俗五戒。一曰事君以忠。二曰事親以孝。三曰交友以(有)信。四曰臨戦無退。五曰殺生有択。若等行之無忽」[2]とあるように、君主への忠義、親に対する孝、交友に対する信といった儒教的徳目に加え、戦に臨むにあたって退かないこと、むやみに殺生をしないという仏教徳目を説くというものであった。また原始的な相互扶助体制として、「占察寶」を創始し、仏教教団を創設して特定の公共事業を行う目的で一定の資産を形成した後、基金を貸し出して生じたりしを経費に充てた[3]。これは後世に受け継がれ、金庾信の冥福を祈り功徳を記念する「功徳寶」、高麗時代には僧侶の学問振興のための「奨学寶」、経文を刊行するための「明経寶」、天変地異に苦しむ難民救恤のための「済危寶」があった。

新羅王に対し高句麗への出兵を隋に要請するよう建言する上奏文・〈乞師表〉には、強烈な国家意識がみられる[4]

脚注

  1. ^ a b c d コトバンク「円光」”. 2021年4月4日閲覧。
  2. ^ 中島志郎「円光「世俗五戒」と「孝」思想」『印度學佛教學研究』第40巻第1号、1991年、133頁、doi:10.4259/ibk.40.133NAID 130004025645 
  3. ^ 鄭麟永(2023)「道がなければ道を切り拓きつつ行く」p.166
  4. ^ コトバンク 世界大百科事典 第2版”. 2021年4月4日閲覧。

参考文献

  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円光_(新羅)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円光_(新羅)」の関連用語

円光_(新羅)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円光_(新羅)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円光 (新羅) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS