内因性抗原の提示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:51 UTC 版)
内因性抗原とは、細胞内に侵入した細菌やウイルスなどによって産生される蛋白質のことである。癌細胞特異的な抗原(腫瘍抗原)も含まれる。これらの抗原は分解される際に翻訳後修飾としてポリユビキチン化を受け、蛋白質分解酵素であるプロテアソームにより分解される。 この際に働くプロテアソームは通常のプロテアソーム(構成型)とは活性がやや異なり、免疫プロテアソーム (immuno-proteasome) およびハイブリッドプロテアソーム (hybrid proteasome) と呼ばれる、抗原提示に特化した、いわば抗原プロセシング酵素である。特徴として、インターフェロンγによって誘導されることが挙げられる。これらのプロテアソームの活性は、各種炎症・免疫疾患の活動性と密接に関連している。 分解産物はTAP (transporter associated with antigen processing) と呼ばれるポンプによって小胞体内へと輸送され、MHCクラスI分子と結合する。その後、ペプチドはゴルジ体を経て細胞表面へ小胞輸送される。細胞障害性T細胞がMHCクラスIにより提示された抗原を認識すると、パーフォリン (perforin) やグランザイム (granzyme) を放出して標的細胞内のカスパーゼ (caspase) 3を活性化し、アポトーシスシグナルを誘導する。
※この「内因性抗原の提示」の解説は、「抗原提示」の解説の一部です。
「内因性抗原の提示」を含む「抗原提示」の記事については、「抗原提示」の概要を参照ください。
- 内因性抗原の提示のページへのリンク